甲府駅プラットフォームに刻まれた、甲府駅の歴史 | てらいち 、です

てらいち 、です

日常のこと,稽古での気づき,自然の移り変わり・・・

甲府駅は、明治36年(1903年)に開業したそうです。

 

「甲府駅の歴史」というタイトルで、こちらを思い浮かべた方が多いと思います。

Googleマップより

 

甲府駅1番線に設けられたモニュメント、「旧甲府駅煉瓦倉庫」です。

 

今回のテーマは、こちらではありません。

この足下、プラットフォームです。

明治開業当時からの歴史が残っています。

 

東京駅をはじめ、都心の駅は、輸送力増強のために、クラッシュ・アンド・ビルド、どんどん壊しては作り替えられているので、こういったことは残らなくなっています。

地方の駅では残っていることが多い。

 

先日、甲府駅を利用することがあったので、急いで写真を撮りました。

他の個所も撮れれば良かったのですが、時間が無かったため、今回は2番線ホームより1番線ホームに残された歴史を撮ってみました。

 

まず、こちらの写真。

 

なんの変哲もない、ただのホームの写真に見えますが・・・

 

じつは、ここに開業当初のプラットフォームがあり、さらに、その後ホームの高さをかさ上げ(嵩上げ)していった様子が写っています。

 

ホームを拡大してみます。

 

詳しい方なら、もうおわかりだと思います。

私はそんなに詳しくはないのですが、ホームの高さを上げていった様子を書き込んでみます。

 

①開業当時のホーム

②1回目のかさ上げ

③2回目のかさ上げ

④3回目のかさ上げ

⑤4回目のかさ上げ=現在のホームの高さ

(かさ上げの時期は、未調査です)

 

昔のホームは低かったんです。

客車への乗降は、車両のステップに足をかけていました。

バスに乗り込むイメージですね。

(最近は、低床バスもありますが)

 

時代が経つにつれ、客車の床下に様々な機器を搭載することから、乗降口が高くなっていきました。

それにともなって、ホームと車両の段差を解消するために、ホームのかさ上げが行われました。

 

さらに、列車の連結車両が増したことから、ホームの長さが延伸されました。

それが分かるのが、1番線の「お忘れ物承り所」の付近です。

分かりにくいので、矢印で時代変遷を示してみます。

①開業時のホーム先端(竜王駅側)

②開業時のホーム高

③1回目かさ上げ

④2回目かさ上げ

⑤1回目ホーム長延伸

⑥3回目かさ上げ

⑦4回目かさ上げ

 

もう少し、西側(竜王駅側)を見て見ます。

 

さらに、特急の連結数が増やされたことにともなって、さらにホーム長は延伸されています。

西側の端を見ると分かります。

 

 

2回目の延伸の後、3回目の延伸が行われています。

 

甲府駅の駅舎や駅ビル、駅前の様子には昔の様子はほとんど残っていません。

しかし、足下のプラットフォームには、開業当時からの歴史が残っています。

 

数多くの人がここを行き交ってきました。

 

今回は時間が無かったため、2番線3番線の様子を写真の収めることができませんでした。

よく見ると同様のものが残っています。

 

甲府駅を訪れた際は、ぜひ見つけてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ
にほんブログ村