ブラタモリ、江戸城2 | てらいち 、です

てらいち 、です

日常のこと,稽古での気づき,自然の移り変わり・・・

あまり見ないテレビの中で、欠かさず見ているのが「ブラタモリ」。

 

江戸城、面白かった。

 

家康って、天才だなぁ。

大名を支配する策も。

 

外様に水はけの悪い土地をあてがうなど、意地の悪さも天才的か。

(これは前回の話し)

 

全国の大名に江戸城整備をさせた、それによって作られた江戸城。

当時の土木技術の粋を集めたモノだったわけだ・・・

 

地形を巧みに利用する技、

鉄壁の守りを固める構想・・・

 

北側の堀を伊達に作らせるとは、すごい。

自分で攻められないような堀を作らせるとは、

家康の策略、すさまじい。

 

地名の話し、駿河台とか御茶ノ水の由縁も面白い話しでした。

 

家康が構想し、その後の将軍家によって江戸城、

江戸城下は整備され、拡大を続けていく。

 

江戸時代から世界有数の巨大都市となり、

それが、現代の東京の礎になっている。

 

江戸時代も幾度となく大火に襲われ、

明治以後も震災や空襲に見舞われたにもかかわらず、

その規模と都市としての活動、経済機能を世界トップレベルにしている。

 

なんとも、化け物都市ですな。

 

今回のブラタモリのお題、

「江戸城と東京〜江戸城は日本の城の集大成!そして...〜」

 

タモリさんは、「・・・」のところを、家康は東京の礎を作った、

家康の生きてるんだな、と仰いました。

 

確かに。

家康は天才であったな、と改めて感じました。

 

私としては、今回のお題の「・・・」のところ。

 

「江戸、東京は未来へ」となるかな~、と思った次第。

まだまだ、変化は続いていく、凄まじい都市です。