剣道稽古、5月12日 | てらいち 、です

てらいち 、です

日常のこと,稽古での気づき,自然の移り変わり・・・

月曜の剣道の稽古、

火曜の居合道の稽古。

 

そして水曜、5月12日剣道の稽古。

 

身体は動けていた。

 

手の力は抜く。

これは怖くなくなった。

 

1度、竹刀を巻かれたが、飛ばされることはなかった。

対処できずに打たれたが。

 

手の力を抜いても、

簡単には竹刀を飛ばされない。

 

むしろ、力が入っていた方が危ない。

 

さらに、手の力を抜いていても、相手の出に対応できることが実感できた。

力み無く押さえることが出来る。

 

さらに、さらに

応じ技がだしやすい、

間が取りやすくなった。

 

それから、踏ん張らずに出ること。

 

この感覚は、言葉では大変説明しづらい。

 

踏ん張らないと、相手には察知されにくい。

 

少年の試合を見ていても感じるのだが、

初心者でも、経験者の速い打ちを避ける。

 

これは、経験者の動き出しを察知できるのだ。

人間は本能的に、相手の力も見て感じ取ることが出来る。

 

ここにタイムラグを作るには、察知されないこと。

起こりが見えないようにすること。

 

踏ん張れば力が見えてしまう。

 

踏ん張らなければ力が見えなくなり対処が遅れる。

 

こう言葉にすると、返って分かりにくいことなのだが・・・

 

踏ん張らない

全部一緒に動く

 

ただ・・・

なかなか難しい。

 

いつも出来ないし、

相手の動きに対処するところで遅れがある。

 

ここが課題。

 

また稽古で工夫していきたい点である。

 

 

LOHACO