
干からびてしまいそうです……

そんなテプン地方は
祇園祭真っ最中で御座います。
そして、天気予報にはない夕立がある
という祇園祭通常運転天気な毎日です。
今年の祇園祭は、49年振りに
前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)に
分かれて山鉾巡行が行われます!
これが本来の形なんですね~
本来山鉾巡行は、神輿の先触れとして
町中の厄を集めて神様を迎える準備の役目。
なので
巡行を終えるとさっさと解体されるのです。
そして後祭最大の話題は
150年振りに、『大船鉾』復活!
実は山鉾には、休み山鉾がいくつかあり。
(災害等で、存在ない山鉾)
大船鉾は、そのひとつで
数年がかりでようやく今年復活です。
復活には山鉾町の協力やら資料集めやら
それになにより莫大な資金が必要なので
簡単にはいかないんですよね~


さて。そんな変化年の祇園祭。
今年のテプン家の粽は
ひっさびさの



デカすぎて てっぺんまで入らん

鉾先端には三日月がついてます

そして屋根飾りにはこんな方もいるのです

月といえばウサギ!
下から肉眼で見るには無理かなぁ

案外このウサギの存在知らない方も多いとか?

玄関先に祀る粽(ちまき)
結構こだわってご贔屓山鉾の粽を買われる方が
多かったりするんですが
テプン家は特にご贔屓山鉾ないので
毎年バラバラだったりします

今年はこれも。

お願い袋
『福』の三日月 と 『幸』のウサギ
今年はウサギは赤なんですね~。
(ピンクの袋の時もあったそうな)
写真では『幸』見にくいですが
金刺繍でしっかりと入ってる。
御守りとはちょっと意味合い違うのかな??
月読命を祀ってるので
『月に願いを』って事ですね。
お願い事を紙に書き中に入れて持ちます。
片方大切な方にプレゼントするそうな。
発売されてまだ年数浅いそうですが
女性に大人気だそうですよん

