こんにちは😃
最近、娘ちゃんの1日のスケジュールが今のままで良いものか悩んでいました![]()
7時に起床して、授乳、遊び、昼寝を繰り返し、
夕方には機嫌が悪くなってくるので、18時前にお風呂に入れて、19時前後に就寝。
という流れで過ごしているのですが、
夜間授乳の回数は、新生児の時と変わらず、2時間から4時間おき。
ひどい時は、
19時 就寝![]()
20時 お目覚め![]()
23時 お目覚め![]()
2時 お目覚め![]()
4時 お目覚め![]()
5時 お目覚め![]()
7時起床
とかとかとか。
添い乳で自分の体を休めたいのですが、なかなかしっくりくるポジションが見つけられず。。。
結局、娘ちゃんを怒らせちゃうので、すぐに断念して毎回抱っこして授乳してます![]()
全然寝ない日が続くと思ったら、2回くらいしか起きない日もあったり。
本当に毎日違います💦
睡眠退行では無いので、授乳すればスッと寝てくれるのが今のところ救いです![]()
と書いた途端、一昨日から0時こら3時にかけて3時間ぐずるように。。。あれれ?
去年の5月中旬に女の子を産んだ友達がいるのですが、その子に夜の授乳についてどんな感じか聞いたんです。
そしたら、
22時から次の日の7時までぶっ通しで寝てくれるんですって‼️![]()
![]()
![]()
![]()
え?
9時間?
ぶっ通し?
その子は神か?
神の子か?
たまーに目覚める時もあるけど、自分の指を吸ってまた勝手に寝てくれるそうです![]()
しかも昼寝もちゃんとするんだと!
かーーっ‼️‼️
そんな教科書のお手本みたいな子がいるなんて‼️‼️
うらやましい‼️
うらやましすぎる‼️‼️
子供によって違うことは百も承知ですが、そうはいってもやっぱりうらやましい!
その子に寝かしつけの時間を聞いたら、22時と言うではないですか‼️
私、てっきり22時前に寝かしつけてるものだと思ってました。
娘ちゃん、19時就寝は早すぎるのかな?
寝かしつけ時間を遅くしたら、娘ちゃんもがっつり寝てくれるのかしら?
聞くと、お風呂のあともちょっと遊ぶようです。
うーん。
娘ちゃん、お風呂→絵本→授乳→就寝というルーティンができていて、絵本を読んだらおねむモードに入るんです。
その流れを崩してまでチャレンジしてみる価値はあるのか??
どうしたものかと、5人目を育てている友達も相談したところ、
今のルーティンでリズムが整ってきてるなら、早すぎることはないと思うよ!
5人目だけど、夜間授乳の回数は新生児期から減ってないし、本当その子その子によるから、今はそうゆう時期だと思って割り切るしかないよ!
というお言葉をいただきました![]()
「5人目だけど、」ってのが効きましたね。
あぁ、何人目でも大変な子は大変だし、楽な子は楽だし、親がどう足掻いたってしょうがないこともあるんだってね![]()
![]()
ネットの情報とか、自分より上手にやってみえる友達の話を聞くと、自分の方法が間違ってるんじゃないかって不安になりますけど、
自分がブレブレだと娘ちゃんも可哀想なので、日々成長する娘ちゃんと相談しながら、2人のペースでやってこうと思ったのでした![]()
ま、これから先も、ネット情報はもちろん見るし、友達とも情報交換するんだけども![]()
あくまで参考程度に、考えすぎずにいこうと思います‼️
さーて、今日はすんなり寝てくれるかな⁉️