種子島は、台風が過ぎ去り、が戻ってきたような日差しの一日となりました。


ですが、海を見てみるとまだまだ荒れていて、今回の台風の威力の大きさを感じました波


種子島鉄砲館コンシェルジュのブログ

今日は、各地域で、運動会やスポーツ大会などが行われたようです。

スポーツの秋ですね~走る人!!


さて、私には、以前から、いつかブログに取り上げようと思っていたものがありましたニコニコ


これです↓↓


種子島鉄砲館コンシェルジュのブログ


甲女川(こうめがわ)に架かる「赤尾木(あかおぎ)橋


ご覧のとおり、端の名前の横に、鉄砲が!!



種子島鉄砲館コンシェルジュのブログ

種子島鉄砲館コンシェルジュのブログ



この橋が架かっている道路は、種子島では比較的交通量の多いところで、

(都会で考えるとかなりゆったりとした道だと思いますが・・・)

なかなか車をとめて写真を撮るのが難しかったのですが、

ついに今日、撮ってきましたチョキ

私も実際、じっくりとこの橋を見たのは初めてだったかもしれません。。。


橋の名前の由来もしっかりと書かれていました。



種子島鉄砲館コンシェルジュのブログ


画像が見えずらいかもしれないので、書かれている内容を書き出します。


初代領主種子島信基が南海12島を治めて以来780余年。
その府元には赤秀(あこう)の巨樹がありそれが地名となった。
赤尾木の港は遺隋遺唐使の昔から南西諸島屈指の要港で、
丈物盛んに往来し、今日の賑やかな港町となった。
そこで次代を担う青少年が、温故知新の心を忘れることなく
豊かな郷土づくりに邁進するよう心から祈願し
「誇りと希望を育む橋」として赤尾木橋と名づける。
                              昭和63年8月



温故知新」っていい言葉ですよね。

これまで、たくさんの先輩方が、苦しい時もあったと思いますが、

一生懸命努力してきてくださったおかげで、今の種子島があります。

数年前でも数十年前でも数百年まえでも、

この島を大切に思う気持ちはきっと同じだったんですねにひひ

私たちも、そんな長い長い種子島の歴史の一部として

今できることを精一杯がんばっていこうと思います。

みなさんも、種子島に来たら、是非この「赤尾木橋」を通って、

種子島の歴史の奥深さに思いを馳せてみてはいかがでしょうか・・・?




それでは明日も、みなさんのお越しを楽しみにお待ちいたしておりますもみじ