息子のひとり暮らしの話を聞いて『絶対ムリ』と言い続けてきた娘が家を出ようと決めた理由はcovid19である
自宅には60歳前後の両親(私たち)がいる。
母である私には高齢の両親がいて、入院やら何やらで実家に行って両親に会う機会が増えている
東京は全国でも群を抜いて多いpcr陽性者数
娘はと言うと、仕事で出勤する以外、家に篭って自粛生活を続けて来たけれど大学時代の友達にBBQ等に誘われたり、趣味の仲間に誘われたり…
若者が活動を始めている中、親娘の間で行きたい、行って欲しくないと意見が割れる日々に痺れを切らした形での自立である
家を出る!
そう決めた娘の行動は早かった
そう、物件を探して契約するまでは…。
仕事が忙しくて時間がない
社会人大学院の授業や課題もあり
光インターネット回線が引かれていて無料で使用出来る物件だったはずなのに、実は引かれていなかったとか、ベッドや机など購入したものが届くのに日数を要したり…で、一昨日の日曜日になった
それも、慌ただしく…しかも夜に
理由は外出したいから
友達と(親が1番嫌がる)食事に行く約束をしていたから…と、何故か月曜日の午前中にガスの開栓を頼んだから。。。
火、水が出勤だからと言うのもあったけどね
そんなだから、
『冷蔵庫開けても水しか入ってない😢』とか、『朝食用のパンも無い』
『グラスも無い』
…と、LINEして来る事になるのだよ
朝から仕事(在宅ワーク)と夜は院の授業(zoom)
仕事(残業)とzoom授業を並行して両方終わったのが22時
部屋の片付けする時間も無い
足りない物を買いに行く時間も勿論無い
*部屋の窓の外は車🚗の音が煩い
*どこかの部屋でドリルを使って何かをしている音と声が壁越しに聞こえる
*玄関の外でも何かを運んだりする音と複数の人の話し声
そこに独りでいる不安からか、お腹の調子も悪い
だから『来て〜』となる
公共の交通機関を利用すると交通費と時間(40分以上)かかるが徒歩なら25分。しかも無料
銀行やら税務署やらを経由して1時間半くらい歩いて行った
行ったところで、する事もない
片付けは娘本人が、するべき事だし
そもそも、何もないのだから
途中通る商店街のパン屋さんと百均に寄って昼飯と…グラスと箸🥢とフォークを調達して来たものが全てだった
(食器用洗剤はあっても、洗うためのスポンジは無かった)
まだ殺風景ですね
3時間居て…
『帰っちゃうの?😢』と言われながら、地域循環バスの🚌バス停🚏を探して…
バスに乗って乗車時間12分で家の最寄りのバス停に着きました
帰宅して…買い物済ませて…部屋の片付け‼️
娘の所有物で溢れかえっていた娘の部屋、居間、洗面所がスッキリ片付いたので、いよいよ私の置き場所に困っていたクマ関係🧸の色々を収納出来ます∩^ω^∩
とは言え…置き場所と置き方を考えながら、断捨離しながら…積もった埃を払いながら
日数はかかりそうです
夜になって夫の帰宅を待って
『見栄えで選んだ枕は可愛いけど寝辛いから、家に置いて来た枕を持って来て』『爪切りもね』と頼まれたものと…少々のレンチンで食べられる食料とお碗とスポンジ🧽他を車に積んで、まだ仕事と授業を並行中の娘の部屋に運び込み…
『ひとり暮らしとは…w』と笑う娘を置いて帰宅
部屋中が片付き広くなり、掃除しやすくなり
散らかってる事にイライラする事も無くなり
娘自身も色々と成長するだろうから、良かったのは間違いない
しかも、木曜日にはインターネット回線工事に3人来ると言うから(娘は在宅ワーク予定)行って来るし『土曜日には帰るから』と言ってるし←日曜日に出掛けるため、部屋に残してる荷物を取りに来て日曜日に家から出掛ける×2週らしい
近くにいるし、LINEでの会話も多い
だけどね…
今まで居たのが居ないんだ…と思うと、嬉しいのと同じくらい寂しく感じるのも否定出来ない
息子が出て行った時も…
今でも2泊3日で帰って来て社宅に戻る時なんか前日から胃がおかしくなるし不整脈が顕著になる
(戻ってしまえば落ち着くんだけどね)
今、正にそれと同じ状態
娘の所なんて散歩がてら歩いて🚶♀️🚶♂️行ける距離なのにね
この生活が当たり前になる迄、どのくらいの日数を要するのでしょうか?