現在は入院中なわけですが、この病院は診療科として脳神経内科とリハビリテーション科を掲げているだけあって、脳神経内科の方はもちろん、リハビリによる患者の療養・看護が充実しています。

平日のみならず土日や祝祭日も実施してくれます(日曜や祝祭日は時間が減ることはありますが、実施せず、ということはありません)。

で、現在は1日あたり最大2時間もやってもらえています(これが外来になると、1ヶ月4時間20分が上限なので、入院しているか否かで格段の差があります)。

本当にありがたいことです。

 

しかし、逆から見ると、リハビリの時間以外は基本的に空いています。

症状が重ければベッドにて横になっているはずですが、僕は今のところ、おかげさまでそこまで肉体的な症状は重くない、となれば、空いている時間をどのように過ごすかが結構な問題になるわけです。

ただ、空いていると言っても病院内にいることになっているので、試験外出や外泊の許可を得ない限り、勝手にスタバに行ったり買い物に行ったりなどはできません。

ではどうすればいいか。

てかどうやって時間を消費するか。

 

これは患者さんごとで異なるわけですが、僕の場合、本を読んだり、朝食や夕食前に歩行の練習をするようにしています(ベッドで眠るというのも方法の一つとしては考えられますが、そこで眠ると長い夜に眠れなくなっちゃうので、その方法は採用していません。)。

 

歩行練習といってもそんなに大げさなものではないのですが(ただ単に杖をつきつつ廊下を歩いているだけだし!)、今のところ、1日あたり最低1500歩は歩くようにしています。

この歩数、特に都会にいる人からするとごくわずかな歩数なのですが、入院前は500歩も歩いていなかった自分からすると相当歩いていることになるのです。

この歩行練習では一度も転んでないし!

 

ということで、自分で自分をほめるようにしている日々です。

 

こんなブログでごめんなさい。