コメント(石倉様)より
う・・・ん。
問題は病院のマネジメントですよね。
あと、本来は医師がする必要のない雑務まで医師がしなくてはいけない現状ですね。
辞めて欲しくないな・・・。
今、政治も行政も医療マネジメント層も少しづつパラダイムを変換するチェンジメーカーが出てきてるんですよ。
もう少し待って欲しいな。
教授は無力なんですか・・・?
1回、教授の本音も伺いたいですね。
というコメントをいただきました。
松江市ということで(以前住んでいましたので)親近感もあり、真摯なご意見をいただけましたので、真剣系でない等ブログでも、真面目に取り組んでい見たいと思います。
石倉様ご指摘の話し合いを実現するためにまず、医者の組織がどうなっているか?を考えてみましょう。
1県1医大なので、若干違いますが、その県の医者はその県の医大が人事権を握っていることが多いです。
ですので、その大学の頂点に立つ人間、つまり、教授です。
また、県の医師会っていうのもあります。これは開業医の会ですので、開業医の偉い先生が会長をすることになります。一応選挙で決まるようですが。
都会はともかく、田舎では、医師会会長<教授の力関係みたいですね。
ですので、イニシアティブを取るとしたら教授が適任であろうというのは、容易に想像が付きます。
他のブログでも議論され尽くされていますが、既得権益者である教授は自分に不利益があまり生じることはなくこの状況を積極的に改善しようとしません。
もちろん、例外の教授もいますので、立ちあがってくれる人もいます。
ここ鳥取では、残念ながらそんな志のある教授はいないどころか、教授自ら辞めちゃいます。
教授がダメならんじゃ、どうするんだ?ってことになりますよね。
でも、教授に逆らうと地方ではまともな病院で働くことすらできないんで・・・・・逆らうなら辞める覚悟が必要です。
また
他に志のある医者はいないのか?
ってことになりますが、いるんでしょうか?
この困難な状況を何の力ももたない平の医者が労働運動のマネごとをしたとしても勤務が楽になるわけじゃないです(いつかは楽になるかもしれませんが、取り急ぎ)。
正直、辞めてしまった方が早いですよね。
ってことで、辞めちゃいます(苦笑)。
テペイは
崩壊してしまえばいいと思います。
その理由は、当ブログ過去ログを診てもらえばわかると思います。
鳥取の医者に期待してはいけません。