こんにちはースター


英語は環境作りに徹して(放置?笑)

最近は、ピグマリオン を中心に、3歳児(年少下)育児を楽しんでいますニコニコ



毎日の取り組みは

  • 移転(お手本通りにつくる系あそび含む)
  • 図形パズル(天地パズル、マグプレート)
  • 点描写(3×3)
  • 七田式プリントA かず、もじ、ちえ(3歳1ヶ月半、A3に入っていくところ)

を固定として、
そのほか、数量感の取り組みは1〜5に取り組んでいますニコニコ

毎日保育園から帰宅後に、30分程度かな。


最近どんなことをしているか記録


まずは、
エドインター立体パズル下差し
エドインターの立体パズルをメインに、

こんな感じで、「5つくり」「カタミノ遊び」「長方形づくり」をして遊んでいます。


エドインターの立体パズルは2cm×2cm×2cmの立方体をくっつけた様々な形のピースで、

5の塊【ペントミノ】全12種のうち、一列で合成されているもの以外はすべてあります。

(なので、カタミノ遊びも結構できますよ)

【ペントミノ】11個、3の【トリオミノ】全2種、2の【ドミノ】全1種、1が1つの、全部で15ピースです。


下にpickしてるマグネットパズルには、4の【テトロミノ】全5種のうち4個は入っています。

1〜5で作れる形で、我が家にないのが、一列の4と5。

2cm角の積み木をじゃらっと買って、工作したいなぁと日々考えてるので、そのうち買うと思う。それがあればカタミノも完成しちゃうしニコニコ



上の写真の

5×1の枠は自作(ボール紙貼っただけ)

5×5の枠は、ピグマリオンのウッディブロックのケース。ウッディブロックも2cm角なので、ピッタリスター



これも2cm角のブロックです。
 


賢人パズル下差し
上のマグネット式のパズルも少しピースの形は違うのですが、用途(?)としては同じかなぁと思っていたため買う気はなかったのですが、幼児教室の体験で出てきて、

「こんなに大きいのか!」
「このサイズ感、重量感、なんだか幼児にとても良さそうラブ
と思い、購入しました照れ

ちなみに、
マグネット式の問題集は白黒。指定の形を作る問題、3ピースから始まります。
賢人パズルの問題集はカラーで、問題としてはどれも「3×3×3の立方体を作ってね」という問題。問題集の最初は、「ラスト1ピースをはめるだけ」のような問題になっています。

なので、まだまだ点描写がままならない3歳さんの賢人パズルの使い方は、
「お手本の通りにつくれるかな?」ですニコニコ
移転の位置付けとして取り組んでいます。
それプラス
ラスト1手を自分ではめた時の喜びをしっかりと感じてくれていますニコニコ
息子は出来上がった大きな立方体を嬉しそうに見ています目がハート

たぶん、もう少し大きいお子さんやお手本の通りに作るなんてお手のもの!みたいな方には、物足りなくなってしまうのが賢人パズルかなと思います。


ほかには、こんなのしたり

ついに手に入れた【しちだ くまのひもとおし】をしたりして、指先のトレーニング中。

くまのひもとおしは、「ちょっと今更?」と思いましたが、めちゃ喜んで使ってますラブ


【系列】の問題につながるような問題において、普段から色の並びなんて興味なしの息子は「なにいってんのほんわか?」状態なので、くまさんをフル活用して、繰り返しの順番に並べたり、


あとは、列の前後もなんだかいまいちなので、遊びでくまさんに順番待ちしてもらったり、


地図上の左右なんかも…


これから、いくらでも活用できるなぁ〜と

買ってよかったと感じています。




そしてびっくりマーク


3歳1ヶ月、

色板トントンデビューしました〜スター

2024/9/26 

初めてのパズルに大喜びニコニコ

しっかりと小さい釘を摘んで、

まだ手首は柔軟に動きませんが、

初めてのトントンを、とにかく楽しそうにしてくれましたニコニコ


我が家は、

パズルを毎日1つやるようにしているのですが…

なぜ1つかというと…。


息子、

全くパズル好きじゃないから爆笑


ジグソーパズルもやらないですね〜。

一応置いてますが、極々たまに自分で出してやってます。ちなみに、くもんのステップ1、6ピースです看板持ち


パズルは取り組みで、母が出すので、

仕方なしに爆笑やってくれています。(できた時の喜びは、少しは感じてくれていますが爆笑

パズルは、お膝でやることも多いですにっこり


そんなだからこそ、「毎日やろう!」って日課にしてます。

日課にして、毎日やってくれてる息子に

感謝しかないです飛び出すハート


えらいぞ!えらいぞ!!飛び出すハート

ありがとーー、好きーー愛



そんなんでも、天地パズルを上手にやってるので驚きですニコニコ





そんな息子が、

初めての色板トントンでは、


なんと、

「おかわり」しました立ち上がる


色板トントン初日、3つやり進めましたニコニコ

すご!ひらめき伊藤せんせいありがとう!



パズル要素としては、天地パズルの方が良さそうですが、

とにかく指先を鍛えたいということ、そして手首も鍛えられると考えると、

どんどんやってもらいたいですねニコニコ

図形の形はしっかり頭に入りますしねニコニコ

初めての色板トントンでも、「台形、ひし形、半円」って呟いてましたニコニコ



あとは、

ブロック積み

サイコロ振ってブロック積みをしたり、プラステンを差したり。


気の向くままに、

数に触れ合い、指先鍛えてます。



我が家の3歳1ヶ月息子、

こんな毎日ですニコニコ




みなさまの取り組みに励まされ、楽しく育児ができています。

いつもありがとうございますニコニコ

今日も元気に頑張るぞー立ち上がる