こんにちは
早いもので、
今年もあと1ヶ月!!
全く更新ができおらず、
また、勉強周りの収納もぐちゃっとなりがち、
そして、私の記憶も消えていくので
とりあえず記録
↓おおよそ、昨日やったこと
こんなかんじ。
線を創る②は終了しました。
適当に線引いてたまに取り組みたいと思います。
点描写は、こんなぐらい。
第二グレードに入りました。
(折り紙やらない、点描写は見ての通り追いついていない)
あまりカリキュラム通りやっていないため、
何を始めたかと言うと、
10までのウォッチングです
少しずつやってましたが、
いよいよしっかりとやり始めています。
ぼちぼち始めてからは1ヶ月は過ぎたし、
毎日しっかりと2週間はしたので、
12月に入った昨日から、
どっちが〇〇?
を始めています。
1-3の時の取り組みと一緒で、
「これが5、これが8。どっちが8?」
と、やっています。
↑みたいに、言った後すぐに聞かない場合は、
片方はよく分かっている【1〜5】のかずにして、消去法で答えられるようにしています。
しっかり正答できて、息子も嬉しそう
あと、1-10の読みは知らぬ間にクリア。
(こないだ楽しそうに1-10のせんつなぎやってた)
1〜5は書こうとしてくれる
あと、パズルは、
ペリカンパズルを始めました。
(1ヶ月ぐらいパズル休んでるかも…、ペリカンパズルをしれっとスタートさせてみた。)
パパッと必要そうなのをピックアップして、やってくれる。
相変わらず
パズル好きじゃ無いので、ぼちぼち嫌いにならないようにやっていきます。
七田式プリントは、A-6へ。
点描写は、できなかったので、寝かせます。
こぐま会てんずけい①もトライしてみては、寝かせてます。
今しばらく、ママ点描写です。
早くなにか市販ものをやって欲しい…、楽したい
系列の問題の意味を少し理解し始めた!
ハサミワークは、2冊目に入りました。
メルカリでポチってしまった
家庭保育園通信プリント(キララプリント)と睨めっこ。
ひらがなは追いついてないし、
12ヶ月目までの数は、
6〜10の数は、5+⚫︎の形でのみ考えるようなので、
やはりピグマリオン方式取りたいので、寝かしつつ、
そのほかのピグマリオンでいう【知力育成】っぽいものを楽しめたらなぁと思います。
めいろとか、間違い探し、楽しくできるといいな。
本屋さんで、ドリル色々見てるけど、ピンとくるものがなくて、買わずに帰る日々。
今のところ市販のドリルのお気に入りは、
DAISOのドリル
いつもありがとうございます。
みなさまの取り組みを励みに日々頑張っています。
今月も頑張るぞー