最近はずっと声かけについて、研究中。

心を砕く言葉をかけないように!

ほんと、これに尽きるのです。


私自身、結構ネガティブな声かけで育ったなぁと思っていて、

その声かけが今の私を作っているなぁと思うからです。


大人になった今は、あれらの言葉に悪意がないことも他意がないことも分かります。

思考のクセといいますか、

今でも影響していますショボーン

かけられた言葉、記憶にあるもの、そして記憶にない頃にかけられたであろうもの。

それらが、今の私を作っている。

これは、私の課題。消化していこう。



よく、私が言われた言葉、

「持って生まれた性格」


うん。それは、あると思う。


歩き始めのときに

慎重な子、とにかくやってみる子

色々いるのは分かる。

身近な子供を見てても、ほんとさまざま。


でもね、それに対しての声かけでその性格は、より偏ったものになったり、思考のクセが出来上がると思う。


親の声かけ本当に大事。


特に0-3歳。

幼稚園に入るまで。

幼稚園で、あの子はこういう子って思われるほどに、色々表現できるようになるまで。



息子とのやりとりで、注意してることは


●息子からの声かけや視線を無視しない。


息子は一生懸命いろいろと表現してる、

 なんか見える

 あれはなに?

 絵本したい。

 ぶつけた、痛い。

 いま楽しかった!

これらの表現、とくに私に向かって表現していることを無視したくない。

我が家は、日中は保育園に行っているので、無視されてしまうことも多々あると思う。

だって、保育士さん1人で3人もの子どもを見ないといけない。物理的にね。

だから、余計におうちでは、息子の発信したことには、しっかりと反応したいと思っています。


ずっと構っているわけではなく、

遊んでるときに、横でのんびり見つめる。

家事なんてそっちのけです。いまは、大事な時期なので、それでいい。息子の住環境を整えられていたらOK。


時々こっちを見てくれるから、お互いにっこりニコニコ

こんな感じ。



これから、息子もどんどん喋るようになるし、咄嗟に自分的にあんまり使いたくない言葉をかけることがないように、しっかり研究していきたいと思います。



とにかく、0-3歳

受け止める!!


これがメインですニコニコ


0-3歳、もうすでに半分終わって折り返しなんだよなぁ〜と思っています。

楽しく、過ごしたいな照れ