※「タブレット1枚買うお金で買うことができる紙の書籍の冊数は?」という意味です。
※タブレットは電池が切れたら「文鎮」化しますし、試験前に故障するリスクもあります。
※タブレットやスマホなどはクリエイティブな作業・情報伝達には良いのですが、受験生の「あなた」にはお勧めできません。
 
-------------------------------------------------------------------

「洗脳」によって成績がガタ落ちしている学生さんへ、老婆心ながら、偏差値を10以上上げる方法です。

 

①勉強するのならデジタル(スマホやタブレットなど)ではなく、紙とペン(鉛筆)を使う事。

 
②タブレットやスマホは情報伝達のみに。ラインやfacebook、twitterは登録だけ。極力やらない事。
 
③一見すると要領悪く見えても、ダサくても、面倒くさい事でも敢えてやる。急がば回れです。
 
④「偏差値」などは気にせず、人は人、自分は自分と考える。周囲や周囲の情報に
惑わされない事。
 
⑤ただただ繰り返す事。同じ問題集やテキストは7周すべし。辞書などは本の原型が無くなるくらいにやりこむ(使い込む)べし。
 
⑥行き詰まったら、「呼吸」と「足」を意識しながら少し長めの散歩
 
⑦たとえ重たくとも、学校や図書館まで、紙の書物を担いで行けば良い運動、良いダイエットにもなります
 
※先日もNHKで女子学生さんが「タブレットから紙の書籍に変えて勉強しだしたら、偏差値が15上がった!」と発言しておられたようですし、皆さん既に気づいておられるようですが、念のために記しておきました。
科学の「快楽」にはご注意されたし。
 
※こちらの書籍も参考になりそうです。
 
(画像はフリー素材を加工したもの)