3連休スタート


朝から園児幼稚園が、色とりどりの帽子をかぶり、すいとうを首からさげて、お父さんやお母さんと楽しげに握手手をつないで登園する姿を、沢山見かけました。


運動会運動会日和ですね。

お天気大丈夫かな?


今日はお仕事

スタッフMです。

(^-^)/


さて、前回のつづきを。

「てんやのオートフライヤー」の誕生秘話を続けましょう。


マクドナルドの創業に携わっていたてんやの会長、てんやおじさんのモデルとも言われる岩下は、マクドナルドのシステムのすばらしさには魅力を感じつつも、ぐらころハンバーガーという商品には疑問を持っていました。

「もっと日本人になじみのある食べ物で、マクドナルドのシステム、仕組みをいかせないだろうか?」と。


マクドナルド退社後、とある事業を経て、割烹へと転職をした岩下は、同じ外食産業でもマクドナルドとは正反対の商売を見ることとなりました。

「米と野菜と魚を中心とした食で暮らしてきた日本人にとって、和食は民族食だ!奥が深い」と新たな世界に目を輝かした模様。


ただし当時でもお一人様あたり1万円を超えるような高級割烹で、60~70人もいる板前職人達を見て「板前の世界は厳しいだけあって、職人の人件費は高いし、和食の材料費も高い。これほど管理がしにくい世界はないな」という思いもあったようです。


「ハンバーガーなら材料は、バンズ(パン)とパティ(肉)とケチャップで、1個いくらかかっていくらで売っていくら儲かる・・・と決まっているけれど、和食(割烹)では、魚1尾を仕入れても、色々な調理法や提供方法があって、当日は刺身で提供して、翌日は煮たり焼いたりして提供して、それでも残れば賄いになって・・・と1尾の魚の儲けが決まっていない。非常にコントロールが難しい」

「板前を育てるのには時間がかかるし、特殊な世界だ。職人技に頼っている限り合理的な和食のチェーン展開は難しい。」などと感じたことが、のちのち「五百円玉で天丼を!」の「天丼てんや」誕生のヒントになっていくのです。


つづきはまた・・・。