ご機嫌さんですか? 


環です!




今週で7月も終わりですね。


長い梅雨から 8月はようやく明けますね^ ^


待ちくたびれました^ ^





一つ前のブログにも書きましたが





昨日から アロマの勉強を再開させました。


もう一度 基本に立ち返る感じです。





昨日の講習が次の資格取得の必要条件だったのですが


久しぶりの勉強が、楽しいのと


途中で集中が切れ、


内容がはいってこなかったり(^^;



徐々に、調子は掴んでいこうと思います!





今回、再度勉強し直そうと思ったのは


友達のおかげ、アロマ環境協会の


「香育」という言葉を教えてもらって


その活動がやってみたい内容にすごく近かったから




そのためには、先の資格を持っていた方がいいし


学びももっと深めていく必要があるから… 




この資格はずっと迷っていたんだけど


欲しいとなったら 素早く行動できるんですね^ ^






今日は、家の外を出て 喫茶店で


アロマカオリスタ検定というものも


合格しておかないといけないので


香りと地球環境の勉強をしました。




頭を使うと 甘いものが欲しくなって
桃のケーキをたのんでしまいました(*≧∀≦*)♡


とりあえず 一章分を目を通して 


ケーキでほっこりしながら




テキストの中のコラムの


「聞香」(もんこう と読みます)


という記事を読みました。




京都の松栄堂の社長のコラムなのですが


日本語と文章が美しくて


うっとりしてしまいました。



お恥ずかしながら


最近、このような日本語の美しいものを


目にしていなかったので


とても、いい刺激になりました。



何だか、学生時代に大切にしていた感覚を


この文章で思い出しました^ ^


それと、


繊細で豊かな精神の中で培われた


日本の文化の良さを改めて感じました。





日常にまみれると


だんだんと忘れていってしまうんですね…


少し身が引き締まる思いになりました。





京都で 聞香体験ができるみたいです。


一度、体験してみたいなぁ