今年から新NISAも始まり

投資に関する本やYoutubeを多く目にします。

 

また、最近ママ友からも「NISAやってる?」と聞かれることが増えました。

 

今はインデックスファンドをコツコツ積み立てることに徹していますが

振り返ると投資歴は15年になっていました。

 

 

投資歴

 

2009年 外貨預金

 外貨を取り扱う部署に配属。

 当時、ドル/円 80円切ることもあったんですよー。

 毎年、海外旅行してました。

 

2012年 投資信託

 投資信託を取り扱う部署に配属。

 日経平均8000円台だったんですよー。

 手数料ぼったくりファンドを持っていました。

 

2014年 NISA口座開設(三菱UFJ銀行)

 職場でNISAが話題になってて流れに乗ってみた。

 手数料ぼったくりファンドで、配当金をもらっているような気でいました。(まさに証券会社のカモ笑い泣き

 

2017年 企業型確定拠出年金、ストックオプション

 会社の方針でスタート。確定拠出年金主担当になり、かなり勉強になった。

 ストックオプションの仕組みを知るとともに、米国株が上がり続けていることに気が付く。また、世界はインフレ経済で、所得も毎年上がっていくことを実感する。

 

2018年 イデコ(SBI証券)個別株(楽天証券)

 退職したので個人型へ移管、配当金や株主優待生活に憧れて個別株を始める。

 この頃やっとネット証券が一般的になってきたと思う。

 

2019年 インデックスファンドコツコツ積み立て

 子育て奮闘中、株価チェックしてる余裕がなくなり、つみたてNISAへ変更。

 

2021年 ジュニアNISA開設(楽天証券)

 コロナ禍の終焉?で世界各国の株価爆上がり、インフレ。日本経済の出遅れ感に危機感を覚え、娘の将来を悲観。S&P500を中心に購入。株主優待のための個別株も少し買っていく。

 

2024年 新NISAスタート

 楽天証券にて、オルカン毎月10万円積み立て。

 

 

投資歴を振り返ると、自分の仕事歴と連動しているな・・

以上、平凡なパート主婦の投資歴でしたニコニコ