リハビリと衣替え | てんてこまいの介護日記

てんてこまいの介護日記

母の介護に加え、一人暮らしの叔母の介護も加わり、てんてこまいの介護日記です。

ご訪問ありがとうございますおねがい
前の病院で、会話での意思疎通ができないのでリハビリも難しいから、立ち上がることは無理と言われていた母ですが、転院した病院でリハビリを頑張り、みるみる回復してきた母です。
前回の話はこちら⬇️


母が倒れたのは2月の寒い日だった。

大学病院、最初の回復期病院、そして今のリハビリ病院で母は春を迎えていた。


そんなある日、リハビリ担当者から電話があった。


「本来なら病院に来て頂き、リハビリの様子を見学してもらって、経過報告をさせてもらうのですが...」


とのことだったが、コロナ禍で面会が出来ないことと、遠方であることから、電話で母の様子を説明してくれた。


母はリハビリを頑張っていて、ベットでの起き上がり、身支度などは自力で出来るようになってきたとのこと。


でも、体力がなく、疲れやすく、時々、出来るのに

「起き上がれないから起こして」

と言う時もあるらしい(おい、おい💦)


あと、

「リハビリに行きますよ」

と迎えに行ったら

「今日はお休みします」

と布団をかぶっていることも😅

でも、看護師さんが

「あら、リハビリの人がせっかく迎えに来てくれたのに」

と言ったりすると

「そうね、それは悪いわね、じゃあ、行きましょうか」

と言って、頑張ってくれるとのこと😅



トイレのリハビリもしてくれていて、声かけしてトイレに連れて行ったり、本人から尿意を伝えられて連れて行ったりするが、まだ失敗も多いという。


それでも、トイレに連れて行ってくれていると聞き、嬉しく思った。


そして最後にリハビリ担当者は


「衣類についてなんですが...」

と切り出した。

「冬物なので、衣替えをしてもらいたいのですが」


「え?」


病院は割合に室温が一定なので、私の中で衣替えのことは抜け落ちていた。


「ズボンが今三本ありますが、一本はあきらかに厚地なので、急に薄くならなくてもいいですが、普通の物をあと一本お願いできますか。」


「それと、上に着る物は、腕が出るのは高齢者の方は嫌がるようなので、半袖ではなく、七部か五部の袖丈で、調節できるように長袖の薄手のカーディガンを2枚ほどお願いします」


「病院内にいると、それじゃなくても季節感がなくなってしまうので、衣類でも季節を感じてもらいたいのです。」


ということだった。


この時、プロは違うな、と感心してしまった。

確かに、認知症になってくると、季節感がおかしくなってくる。

夏なのに厚地の物を着ていたり、

高齢者あるあるではないかな。


でも、この病院のように考える所って、なかなかないってことを後から知ることになるけど...。


ただ...この時期、東京はコロナ感染者が増え始めて、デパートなどが閉まり出し、近所のお店もシャッターをおろし、衣料品の購入が難しくなっていて、困ってしまった。

おまけに母のサイズはSサイズで、これも選択の幅を狭めていた。

結局、通販で早く届く所で、母は普段着ないようなものだけど、仕方がない、オーソドックスなポロシャツなどで何とかしのいだけれど、おしゃれな母は少し気に入らなかったのかもしれない。


後で話した時に

「私、変な服しかないの」

と言っていたから😅


ごめんねー、それ私が送ったやつですー😭


(つづく)