『原発施設と電源交付金』
政権が民主党に代わったことで、世の中の仕組みも大きく変わりはじめました。来年度予算の作り方でも「事業仕分け」とか言う耳慣れない言葉が出てきましたが、どうやら「事業の見直し」の意味のようです。
その対象に「電源立地地域対策交付金」が含まれていることがわかりました。年間約6億円が入る十和田市では、数年かけ27億円で現代美術館を建て野外アートを整備してきました。廃止になったら大変です。
昨年度わが県には113億円の電源交付金が下りましたが、ほとんどが原子力発電に関連してのものです。
県も市町村も原子力関連施設には理解を示し賛成していますが、おカネをもらうことにも使うことにも迷いはないのでしょうか。
数年前、原子力に関して意見を述べる機会が国の主催でありました。終わり頃に三沢市の男性が
「原子力施設は安全だからとか、国策だからとかで賛成している人は、おカネが入らなくても賛成なんでしょうかね」
と発言したら、会場はシーンとなりました。
美味しい水やきれいな空気が当たり前でなくなり、ようやくありがたみに気がつきました。有って当たり前だった交付金の見直しは、原子力施設に賛成する人々のホントの理由が何だったのか考え直すいい機会です。
苫米地ヤス子