今回は

宝満宮竈門神社(3)上宮までの道②』で書いた

 

宝満山・岩窟ホテル跡の奥にあった

『奥ノ坊』から

明治の廃仏毀釈の修験道廃止後、

末裔である大岡氏と共に山を降りた、

伝教大師作と伝わる『大黒天』が安置されていた

冷泉町の『寶照院』の案内ですキラキラ

 

 

冷泉公園、櫛田神社からも徒歩圏内走る人

 

 


上西町通り沿い

 

うっかりすると見過ごしてしまいそうな

奥ゆかしい佇まいキラキラ

 

 

手水舎

 

石仏

お清めの『お潮井てぼ』

 

北辰宮再建の碑

 

 

光星山 寶照院北辰堂

 (博多の北辰様)

~案内パンフレットより~

 

御本尊 北辰妙見大菩薩

脇時   大黒天尊 (宝満山旧奥ノ坊本尊)  伝教大師最澄作

      不動明王  (宝満山旧吉祥坊本尊)

      神変大菩薩 (宝満山遺佛)

 

沿革

 当院は元々智樂院と号し、永い間無住の時代が続き、古文書などの記録には紛散し、正確な創立年代については不明である。

 

 しかし、明和四年(1767)の竈門山入峰伝記には、その名が見え少なくとも江戸時代初期には、竈門山座主配下の博多における修験寺院であった。

 

 明治になり神仏分離令・廃仏毀釈により修験道は廃止され、山を降りざるを得なかった山伏の中で 宝満山二十五坊の内、大黒天奥ノ坊九十五代重弁が明治六年入寺して、その法統を引き継いでいる。

 

 明治三十三年に糸島郡志摩町小田にあった寶照院と合併し、その際に寺号を現在の寶照院に改められた。

 

 本尊の北辰妙見は北極星を神格化したもので、中国からの渡来佛と云われ、公開はされず蛇亀に乗った女神像と伝えられている。

 

 昔より【火除けの神】として信仰され、

本尊をお祀りしているこの地域は先の大戦でも空襲の難を逃れ、現在まで殆ど火災も起きていない。

 

 

入口には木彫りの大黒様

 

 

博多町家 ふるさと瓦版 秋号(令和2年10月1日発行)の『博多文化継承人』掲載

 

当院ご住職・大岡重寶さんのインタビュー

 

 明治の初め、ひいお爺さんの頃に廃仏毀釈で糸島へ行ったのち、博多の箔屋番

(金箔・銀箔職人、鋏職人・箔屋新左ヱ門などが居た『博多鋏誕生の地』・職人の町)

竹若町(博多織の中興の祖・竹若藤兵衛の住居があったのが町名の由来・ちょうど寶照院の真向いが跡地)萬行寺前町(現・冷泉町)の住民に呼ばれ、現・北辰堂へ入ったそうです。

 

 それから後は、冷泉町で火事はなく、毎年8月6日の七夕夏祭りの際に、火除けと子どもの無病息災を祈ります。 お堂で護摩祈祷がなされ、町内の角々で勤行、辻祈祷により結界を張り、区域内を清めるそうですキラキラ

 

 

辻祈禱のイラスト

お堂の戸口に貼ってありました流れ星

涼し気な夏の夜の情景が浮かびます照れ

 

花火夏祭 辻祈禱花火

 

貝皿こよりの千明灯メラメラ

この時期、博多旧市街の数か所の寺院で千明灯供養が行われますお願い

 

 

砂が詰められた樋(竹?)の上に貝皿が乗せられています目

 

波と鯉うお座

 

 

子どもたちに、ほうずき提灯が配られます爆笑

 

 

 

 

櫛田通りの辻

 

結袈裟のボンボン(梵天)は、前に四つ、後ろに二つ、六つ六波羅蜜(現世で生かされたまま、仏様の境地に到るまでの六つの修行)を表しており、修験者の位階によって色が違うそうです。

 

般若心経の読経が辻辻に響きますお願い

 

 

通り沿いに、ずら~っと七夕飾り風鈴

 

 

冷泉通りの辻

 

櫛田表参道の辻

 

 


櫛田神社の門前町のこの付近は、かってたくさんの旅館が軒を連ねていたそうですびっくり

 

今はなき、鹿島本館(当時2019.8.6)

 

大正建築の福岡市で初めて国指定有形文化財となった、趣のある数寄屋造りの和風旅館。

庶民的な宿泊代だったので、いつか泊まってみたいと思っていたお宿でした悲しい

令和3年3月に解体されたそうで、今は駐車場になっていますあせる

ここでも、コロナ下の影響でしょうか…

とても残念です泣くうさぎ

 

 

大博通りの辻

 

櫛田表参道の一の鳥居神社

向かい側に東長寺・五重塔のテッペン、相輪が宵闇夜の街に光ってましたキラキラ

 

 

新硯稲荷神社

表参道沿いの蕎麦屋『むらた』さんの隣

屋根の上のお狐さん、一度見たら忘れられない、なんとも気になるお顔ですニコニコラブラブ

 

 

ふるさと町家館の前

 

通りの奥には『お櫛田さん』

 

ほんわり提灯のロウソクの灯が、夏の夜を彩っています星空

 

 

締めの法螺貝が響き渡りますお願い

 

 

少し早めにお堂に戻って

 

大黒様にご挨拶照れ

いつもこの地域を守ってくださってありがとうございますお願いキラキラ

 

この日の新聞記事

 

キラキラ辻祈祷キラキラ

法螺貝の音が響き気づき 

 

修験者の読経が 暮れた博多の辻辻に流れる

 

縫い上げた浴衣祭ののこどもたちは

 

ほおずきの提灯丸レッドをゆらしながら

 

修験者たちのあとに従う

 

家々には七夕の笹竹スターが立ち 

 

夕風にかすかな葉ずれクローバーが聞こえてくる

 

短冊の願い風鈴を読み上げているように

 

山笠のあとの夏の世の夢花火のような

 

寶照院の辻祈祷お願い

 

この詩の通りの素敵なお祭りでした流れ星照れ

 

花火大黒天福迎祭花火

毎年十二月二、三日

最澄さん作と云われている

『大黒天御開帳』祭りです拍手

 

 

ポスター『大黒天』さまとご対面爆笑

 

12月2日は16:00~0:00まで

翌12月3日は9:00~16:00まで

 

宝満宮竈門神社(3)上宮までの道②』と同じ

大黒天さまの由来

 

この『大黒さま』は、

別名『塩売大黒』

 

 ある冬、大雪雪で山に閉じ込められた山伏たちは、塩がなくなり困っていたところ絶望、坊の台所に塩が届けられていました爆笑

 

 大雪雪の結晶の中、いったい誰がびっくりはてなマークと不思議に思い、雪の上に残る草鞋の跡足を辿っていくと『大黒寺奥の坊』の入口で途切れており、扉の奥の本尊の前に、雪の付いた草鞋が揃えてありましたお願いキューン 

 

 人々は大黒さまの霊験あらたかな様に、より一層崇め奉ったという伝説から、親しみを込め呼ばれるようになったようですお願い

 

 

 山門

 

門には五色のカラフルな紙垂飾り目

左側に白・紫

 

右側に赤・緑

 

中央に黄色

 

 

正面の大黒さんの後ろ奥に

 

 

塩売大黒天

 

とっても柔らかな 優しいお顔お願い

ぶ厚い唇💋と 大きなお鼻が魅力的ですニコニコ

 

 

『大黒天』の打出小槌と結ばれた五色の紐が、前に立っておられるお坊さんの小槌と繋がっており、小槌を振るって頂くことで御加護を頂けるとのことニコニコ

 

『おんまか きゃらや そわか』とそっと3回唱え、振るって頂きましたお願いキラキラ

 

喫茶『タカラ』と山門

 

例年、福引・ぜんざい接待付参拝券を購入してクジを引き、住職の奥様が切り盛りされていた隣の喫茶『タカラ』さんで、温かくボリュームある美味しいおぜんざいの接待を頂けていました割り箸

 

コロナの影響でおととしはお接待中止あせる

 

 

 

移転前の最後の去年は、福引が無いかわりに

無償で福笹・御守り札・干支の宝来を授与頂きましたお願い

 

 

令和二年の福引で頂いた宝来

 

 

お堂の老朽化に伴い、昨年12月の『福迎祭』が、ここでの仏事の区切りとなり

現在、お堂は解体され、

約1年後、ゆかりある宝満山の麓の新しい本堂へ移転予定だそうですキラキラ

 

 

 

西日本新聞記事によると、七夕祭りなど地域のお祭りは今後も継続されるとのことほっこり

 

130年にわたって、地域を見守り親しまれてきた『寶照院』

喫茶『タカラ』さんの日替わりランチは絶品で

昭和レトロな店内の落ち着く雰囲気と共に

楽しませていただきました照れ

 

今まで本当にありがとうございましたお願いお願い

 

さみしいですが、お祭りや新しい本堂の完成を楽しみにしています✨

 

 

 

 

 

『寶照院』近く『櫛田表参道』沿いの

ぱん屋のぺったん

 

朝7:00~売り切れ迄

 

個性的なパン😆

 

 

大仏さん

螺髪一個一個、大変だったでしょうねほっこりあせる

中身はチョコクリームだったかな?

 

オニさん

クリームチーズにドライトマト🍅

 

かえるさん

かえるの大口の中はシューガーパンドキドキ

口の中の丸顔おじさんの中身は胡麻餡照れ

 

おいささん

山笠の掛け声「おいさ、おいさ」爆笑

にわか面にフンドシ姿に明太子爆  笑気づき

中身はきな粉クリーム、口からはみ出てるビックリマーク

 

外見だけでなく、中身も手が込んでいて、食べるのがもったいない~よだれ

けど、とっても美味しいグッニコニコ

お面剥いで、ツノちぎって、楽しみながら食べれますキラキラ

大人も子どもも大満足のぺったんさんのパン

機会があったら是非ニコニコ

 

大体午前中で売り切れてしまうので

お早めにどうぞ~ランニング

 

今回も最後まで読んで頂いてありがとうございました照れお願いキラキラ

 

次回は最澄さん繋がりで

九州国立博物館『最澄と天台宗のすべて』展

を紹介予定ですチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄