前回の続きですキラキラ

 

 

綿津見神三神の誕生

 

 

 

 

 

御祭神の綿津見神三神(わたつみさんしん)

 

身滌大祓(みそぎおおはらい)の祝詞の一節にある

 

「 ~皇御祖神 伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ

 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に

 御禊祓へ給ひし時に生座る

 祓戸の大神等~ 」

 

伊邪那岐大神が禊祓の際に誕生されました。

 

 

 

亡くなった妻:伊邪那美大神から逃れるため

 

黄泉の国からなんとか逃げ戻った後、

 

朝日が昇るとすぐに日が当たり

 

とても清らかキラキラで重要な地であった

 

筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原にて

 

着ていたものを脱ぎ捨て、禊をされた際に

 

様々な神々が生まれましたキラキラ

 

 

 

『水の底』で濯(ゆす)いだときに生まれたのが

 

【底津綿津見神 次に 筒之男神】

 

『中』で濯いだときに生まれたのが

 

【仲津綿津見神 次に 筒之男神】

 

『水の上』で濯いだ時に生まれたのが

 

【上津綿津見神 次に 筒之男神】

 

 

 

青字志賀海神社

 

御祭神【綿津見三神(わたつみさんしん

 

わた

わたつみ海の霊を意味する言葉です。

 

綿津見神の子である

宇都志日金析命(うつしひがなさくのみこと)

 

摂社:今宮神社にて

 

子孫である阿曇族にお祀りされています。

 

 

 

赤字住𠮷系神社の御祭神住吉三神

 

古事記では

墨江の三前の大神(すみえのみまえのおおかみ)

とあり

 

墨の江住之江であり住吉のことです。

 

 

 

交互に生まれた海の兄弟神波

 

ともに伊邪那岐大神の禊から生まれたので

 

穢れを祓う神として、不浄や災厄をも祓え清める

 

御神徳があると言われています。

 

そのあとに、三貴神(三貴子)である

 

天照大御神・月読命・建速須佐之男命

が生まれましたキラキラ

 

 

 

摂社 今宮神社

 

 

 

 

 

 

 

 

拝殿を左廻りに進むと

 

志賀海神社を奉祀し、

 

志賀島一帯の海人を統括していた

 

阿曇族を祀る今宮神社があります波

 

 

 

 

摂社 今宮神社

 

御祭神 

宇都志日金拆命うつしひかなさくのみこと

住吉三神 

天皃屋根命(あめのこやねのみこと

阿曇磯良丸命(あずみのいそらまる

    をはじめとする神裔阿曇諸神

 

御神徳 盗難除け・航海船舶の安全、

            出世開運、合格

 

御由緒 

『古事記』に「此の三柱の綿津見神

阿曇連等が祖神ともちいつく神なり。

かれ、阿曇連等は、その綿津見の神の子

宇都志日金拆命の子孫なり」と記され、

綿津見三神を奉祭するのは、

宇都志日金拆命の子孫である

阿曇家となっている。

当社は代々阿曇家が宮司を奉職しており、

阿曇家の祖神である

宇都志日金拆命綿津見三神

仕える祖神として奉祀されている。

 

また、神功皇后三韓出兵の際に

出現された阿曇磯良丸

当地龍宮より千珠満珠を借り賜って

海上指揮に仕えたと伝えられる。    

 

 

 

 

 

お社内に龍神の奉納画龍

 

迫力ある見事な墨絵びっくり

 

 

 

 

 

今宮神社の奥の古札納所の横に立つ御神木のひとつキラキラ

 

 

 

今宮神社と末社

 

 

奥から順番に

 

 

 

熊四郎稲荷 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

御神徳 商売繁盛・五穀豊穣

 

 

秋葉社 火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)

御神徳 鎮火・防火・防災招福メラメラダウン

 

 

 

松尾社 大山咋神(おおやまぐいのかみ)

御神徳 酒の神・酒造酒飲店の繁栄日本酒

 

 

 

磯崎社 少彦名神・大己貴神(すくなひこなのかみ・おおなむちのかみ)

御神徳 婦人病をはじめとする病気平癒

 

御神体の石、手前に置かれたサンゴ

惹きつけられますおねがいキラキラ

 

 

 

 

 

倉をはさんで

 

 

荒神社 奥津比古神・奥津比賣命(おくつひこ・おくつひめかみ

御神徳 竈神・農作物守護・邪霊除け

 

 

大神宮社 天照大御神・豊受大神(あまてらすおおみかみ・とようけのおおかみ)

御神徳 国土安泰・開運・衣食住守護

 

 

 


祇園社 建速須佐之男命(たてはやすさのおのみこと)

御神徳 疫病除け・事業繁栄

 

 

 

惣社 八百萬神(やおよろずのかみ)

往時に祀られていた三七五社余りの末社を合祀した社

 

 

 

 

 

 

惣社の横から臨む白砂の海の中道と

 

猫耳三毛猫のような立花山三日月山🏔

 

この山の山頂から

 

ここ志賀島と海の中道が綺麗に鳥瞰できます照れ

 

偶然アオスジアゲハが写ってました🦋

 

 

 

榊の花🌸

 

 

 

力石 有形民俗文化財 江戸時代の玄武岩の自然石

長さ66cm、幅36cm、重さ118.2㎏

 

フツーに、拝殿横ゴロっと置かれています爆  笑

 

 

 

遥拝所

 

 

鳥居にたくさんの小石が重ね置かれていますコインたち

 

子供の頃、近所の神社の高い鳥居の上に

 

小石を友達と投げたことがあったな~ニコニコ

 

逆に乗っていた石を落としたら罰が当たると

 

ヒヤヒヤした思い出もあります滝汗

 

 

 

 

 

 

本当に、大きなウミガメが2体並んでいるようです🐢

 

亀石の向こうの空にトンビが数羽、悠々と舞っています照れ

 

 

 

亀石 遥拝所

 

その昔、神功皇后が三韓へ出兵される際

正面対岸の打昇浜(うちのぼりはま)にある

亀ヶ池・亀栖池の辺りにて無事凱旋できるよう

阿曇磯良丸を通じ祈願され

七日七度のお神楽を奏されました。

 

すると黄金雌雄の亀に乗った

志賀明神勝馬明神が御出現され

皇后へ千珠満珠の玉を授け

船の舵と航路を守り導いたと伝えられ

黄金雌雄の亀は亀ケ池・亀栖池に放たれましたが

後に石となって

現在の金印公園近くに現われ

寛文十年(1671)四月十一日に社前に納められました

 

遥拝所は右斜の対岸の大嶽神社・小嶽神社

正面真東の伊勢の神宮宮中三殿等を拝します

 

 

三韓出兵に必要不可欠であった

 

高度な航海の知恵と技術を持つ海人族の長である

 

阿曇磯良丸の協力を得ることになった

 

祭祀場:亀ヶ池・亀栖池。

 

福岡市東区の市政だより(2020.8.15)によると

 

1972年に米軍から返還された

 

国営海の中道海浜公園の『森の池エリア』霧

 

今まで未公開(今年4月から一般公開)でした。

 

両側が海に挟まれた細い砂州で

 

砂浜にはクロマツ林が広がっており

 

数年に一度、大雨が降ると、地下水位が上昇し

 

クロマツ林の中にごくまれに「」が出現する箇所があります。

 

幻の池』と呼ばれるこの池こそ

 

「この地に亀ヶ池、亀栖池あり。

これ志賀大神亀を放ちたまひし所」

 

と『筑前国風土記逸文』記載がある、

 

神功皇后ゆかりの亀を放ったと伝えられています。

 

現在も、この伝説に基づき

 

志賀海神社の神職が毎年10月に

 

この場所(石碑があるようです)で

 

「亀祭(非公開)」を執り行っているそうです。

 

去年の9月と今年の7月の大雨の時に出現していたようですびっくり

 

https://youtu.be/PBl0bdbqKmQ

 

 

 

見てみたいな~爆  笑

 

半世紀以上も人目に触れていなかった『森の池エリア』霧

 

是非、訪れてみたいですキラキラ

 

 

 

朝拝の様子

 

神職さんの青い衣朝日に美しく映えて

 

神々しく見えましたお願いキラキラ

 

次回に続きますニコニコ

 

今回も最後まで読んで頂いて、ありがとうございます照れお願いキラキラ