こんにちは!
今日もブログをお読みいただき感謝します。
チャレンジドリッチ代表の宮崎達也です。
繰り返しになりますが、私たちは知的障害を持つ子供たちの就労支援をしていきます。
もっと彼らのことを知りたいと思い、先日、第一回「日本ダウン症会議」に参加して来ました。
1866年に「ダウン博士」が論文を発表したから「ダウン症(ダウン症候群)」と呼ばれるようになったそうです。
私は、ダウンという音の響きから誤解をしていました。(発見したのが櫻井博士だったら…すごくイケメンな感じになりますね!)
開会式の後、特別講演をされたのは、ダウン症の息子さんを持つ「岸田ひろ実」さんでした。彼女の人生は波乱万丈そのものです。
息子さんがダウン症で生まれ、ご主人は突然死、ご自身も生死の境を彷徨い、なんとか生き延びるも下半身麻痺に。
絶望の中で高校生の娘さんに「もう死なせて」と泣きながら訴えた時の返事が本のタイトルです。
「ママ、死にたいなら 死んでもいいよ」岸田ひろ実(致知出版社)
500名を前に講演をする岸田さんは、その壮絶な過去を全く想像させないほど明るく、涼やかで、前向きでした。
試練と呼ぶには激しすぎる困難を乗り越え、彼女は今、娘の奈美さんが起業した会社「株式会社ミライロ」で講師として活躍されています。
彼女はもちろん、お子さんたちも、本当に強い魂を持って生まれて来たんだなと心から感心しました。
(岸田さんのご著書ですが、彼女と奈美さんの手紙には涙が止まりませんでした。これほど強く感動した本は、記憶にありません)
他にも、専門のお医者様から就労支援をされている企業の方、そしてダウン症のご本人たちの講演があり、実に学びの多い2日間となりました。
その翌週は、ダウン症のお子さんたちが出演&演奏をする「クリスマス音楽会」にお邪魔して来ました。
ピアノやハンドベルを演奏を聴いて来たのですが、ビックリするほど上手で驚きました!!
是非!サロン専属ピアニストとして契約させてください(笑)
他にも、和太鼓、バンド、歌唱など、とてもバラエティ豊かな音楽会でした。
ディズニーからドリカム、そしてRCサクセションまで、全身を使って演奏し、歌う姿に元気をいただきました。
これらの会に参加したことで、彼らの持つ大きな可能性と、知られていない魅力を実感しました。
もう、迷いません。彼らが個性を存分に活かしながら等身大の姿で働ける「日本一明るいサロン」をつくります!
◆障がい者の就労を応援するYouTubeチャンネル「チャレンジどーナツ」更新中!
http://charich.com

