ティッシュのエリエールのCMで「動摩擦力は速度に依存せずF=μNです。ここ出ますよ」
この文言、確かに高校物理では出てくる話なのですが、なんとも残念に思うわけです。
というのも、確かに高校物理の問題としては、そして、その「授業を成立させ、テストを解かせる」という意味では形式的に教えることになっているこの内容(アモントン・クーロン法則)はまさにその通りなわけですが、それは「科学教育として」どうか、という点ではおそらく問題があるわけです。
そもそも「摩擦」というものは物理においては「現象」を観測して、そこに「メカニズム抜きにした」議論をしているわけで、実際問題として、この説明は誤りであることはすでにわかっていることであるし、しかし同時に、それでもメカニズムの議論ではなんとかかんとか説明したいのが、近似的に「アモントン・クーロン法則」の成立を見ることであって、しかし実際難しいのです。
さて、そういうわけで、「科学教育」という観点では、アモントン・クーロン法則を真理のように語るのは如何なものか、という見方があるわけです。
しかし、「ある程度の精度で」それが正しいのも事実なわけで、だったらばどう捉えるべきか。
だったらば、そもそもどう使うのか。つまり、その知識を「知ってる」ことが大事なのではなくて、その知識を「どう使うのか」という効果論を考える、というのも一つの手なのであります。
もっとも、知識の使い方は一通りにはあらず。されども「具体例として」あげることには意味があるでしょう。
アモントンクーロン法則の利用はもちろん力学の計算なわけです。
すなわち、力学の言葉でアモントン・クーロン法則が必要なのだ、という点こそ、欲しいわけです。
力学において必要なのは「力」すなわち、ma=Σfの右辺を構成する一つのタームになりますよ、というのが、やはり「必要論」として一番最初に欲しいところでしょうか。
もちろんながら、そういう言葉以外の世界でも、人間の住む世界で欲しいところではあるわけですが、物理の世界としては言語は「力」ないし「ハミルトニアン」や「ラグランジアン」といったものが欲しいわけですから。
ただ、実際には与えられた知識から具体的な問題でのこのタームを構成しなければならないわけです。
ということは、「これ、出ますよ」じゃあ、ダメなんですよ。
じゃあ、この問題ではどのような力になりますか?
とか、せめてそういうことになるわけです。
この文言、確かに高校物理では出てくる話なのですが、なんとも残念に思うわけです。
というのも、確かに高校物理の問題としては、そして、その「授業を成立させ、テストを解かせる」という意味では形式的に教えることになっているこの内容(アモントン・クーロン法則)はまさにその通りなわけですが、それは「科学教育として」どうか、という点ではおそらく問題があるわけです。
そもそも「摩擦」というものは物理においては「現象」を観測して、そこに「メカニズム抜きにした」議論をしているわけで、実際問題として、この説明は誤りであることはすでにわかっていることであるし、しかし同時に、それでもメカニズムの議論ではなんとかかんとか説明したいのが、近似的に「アモントン・クーロン法則」の成立を見ることであって、しかし実際難しいのです。
さて、そういうわけで、「科学教育」という観点では、アモントン・クーロン法則を真理のように語るのは如何なものか、という見方があるわけです。
しかし、「ある程度の精度で」それが正しいのも事実なわけで、だったらばどう捉えるべきか。
だったらば、そもそもどう使うのか。つまり、その知識を「知ってる」ことが大事なのではなくて、その知識を「どう使うのか」という効果論を考える、というのも一つの手なのであります。
もっとも、知識の使い方は一通りにはあらず。されども「具体例として」あげることには意味があるでしょう。
アモントンクーロン法則の利用はもちろん力学の計算なわけです。
すなわち、力学の言葉でアモントン・クーロン法則が必要なのだ、という点こそ、欲しいわけです。
力学において必要なのは「力」すなわち、ma=Σfの右辺を構成する一つのタームになりますよ、というのが、やはり「必要論」として一番最初に欲しいところでしょうか。
もちろんながら、そういう言葉以外の世界でも、人間の住む世界で欲しいところではあるわけですが、物理の世界としては言語は「力」ないし「ハミルトニアン」や「ラグランジアン」といったものが欲しいわけですから。
ただ、実際には与えられた知識から具体的な問題でのこのタームを構成しなければならないわけです。
ということは、「これ、出ますよ」じゃあ、ダメなんですよ。
じゃあ、この問題ではどのような力になりますか?
とか、せめてそういうことになるわけです。