YouTube等で「迷列車で行こう」を調べると様々な編集者が様々な動画を作って見える。
残念ながら理系のものは電流計に限られている気がするが、鉄道とは総合科学分野、ではないか。
例えば、カーブにおける「カント」と「曲線通過速度」に関しては力と加速度に対する理解が求められる。
それは数学、物理の知識が求められるし、カーブも最初から円のようなカーブにしてしまうと都合が悪く、実際には緩和曲線といってカーブに入っていくまでの「カーブ」がある。ここには加速度の変化と乗り心地の関係がある。
鉄道ファンなら誰でも単語レベルでは
・VVVF制御
・チョッパ制御
・界磁添加励磁制御
・抵抗制御
あたりの単語を聞いたことがあるはずだが、そういった制御装置がいくつもある理由はある種の技術発展の過渡期をこのオイルショック後の数十年が迎えていたからなのだが、その技術の詳細で動画を作ってもいいだろう。
ちょうどJR東日本が40系気動車の置き換えを電気式気動車で進めようとしているが、なぜ今「電気式」なのか、とか、そういうあたりもちゃんとやると結構面白いだろう。
JR東海がリニアモーターカーを作っているが、この「超電導リニア」がなぜ超伝導現象を利用しているのか、とか、超伝導は何か、とか、超伝導に関する研究はまさに物性物理のテーマである(従って私の専門ではない)。リニアモーターという意味ではドアエンジンも近年はリニアモーター式ドアエンジンが普及しつつあるが、なぜ最近のドアエンジンがリニアモーター式なのか、とか、その辺りもファンとしては興味があるのではないだろうか。
なら作れ、といわれて作れる人でもないので誰か作らないのかな、などと思っていますが...
そういう高度なことに興味のある人は動画作ってる暇人じゃないか。
残念ながら理系のものは電流計に限られている気がするが、鉄道とは総合科学分野、ではないか。
例えば、カーブにおける「カント」と「曲線通過速度」に関しては力と加速度に対する理解が求められる。
それは数学、物理の知識が求められるし、カーブも最初から円のようなカーブにしてしまうと都合が悪く、実際には緩和曲線といってカーブに入っていくまでの「カーブ」がある。ここには加速度の変化と乗り心地の関係がある。
鉄道ファンなら誰でも単語レベルでは
・VVVF制御
・チョッパ制御
・界磁添加励磁制御
・抵抗制御
あたりの単語を聞いたことがあるはずだが、そういった制御装置がいくつもある理由はある種の技術発展の過渡期をこのオイルショック後の数十年が迎えていたからなのだが、その技術の詳細で動画を作ってもいいだろう。
ちょうどJR東日本が40系気動車の置き換えを電気式気動車で進めようとしているが、なぜ今「電気式」なのか、とか、そういうあたりもちゃんとやると結構面白いだろう。
JR東海がリニアモーターカーを作っているが、この「超電導リニア」がなぜ超伝導現象を利用しているのか、とか、超伝導は何か、とか、超伝導に関する研究はまさに物性物理のテーマである(従って私の専門ではない)。リニアモーターという意味ではドアエンジンも近年はリニアモーター式ドアエンジンが普及しつつあるが、なぜ最近のドアエンジンがリニアモーター式なのか、とか、その辺りもファンとしては興味があるのではないだろうか。
なら作れ、といわれて作れる人でもないので誰か作らないのかな、などと思っていますが...
そういう高度なことに興味のある人は動画作ってる暇人じゃないか。