思い起こせば中学校時代のイベントで「物理」に興味を持ってから一般書物でなんとなく先端物理に触れた本を読みあさり()...って形で物理を始めて、定量的な学習をせずに来てしまったのでちゃんと定量的に学んだのは高校が最初だったわけですが。

高校物理って結構挫折する人が多いですねぇ...家庭教師でも面倒みましたけど、同期を思い出しても、ひどいもんでした

いろいろ問題に取り組んでみるともう闇雲にこれがこれが...ってさぁ...物事には相対的な位置づけってものがあってだねぇ、絶対的に成り立つこととただの経験則や条件付き法則とか、あるわけです。

とかいう私も逃げ癖とへなへな適当にやる癖がすごいので数学とかやってるとかなり痛い目に今でもあい続けているわけですが。

小中学校の学習活動というのは往々にして思考することは不要。計算とは算数数学だけのもの、というイメージはあるかと思うわけですが、高校の物理では始めて本格的に今まで学習した数学を総動員した、知的応用の勉強、ということになってくるのでしょうか。

さてしかし高校物理から相対論とか量子論へと入ると今まで不問にしていたことを目をつけるようになったりするので着眼点が増えて頭が良くなった気がしてきますが、その点ニュートン力学は適当にやっててもなんとかなってしまう、というのが実感ですが、どうもそれでも高校物理は小中から見ると飛躍があるということでしょうか。

高校物理に関して言えば大体どんな分野でも
・「型にはまった道具立て」の存在

・その道具と実際の問題とを対応させること
の2つをマスターすればいいわけだし、それらについてどちらもどこかの分野でできるようになれば点数を取れ始めるようになってくるのでそういう2つのポイントを見つけやすくなるし、両方とも十分にマスターすればトントン拍子に点数を上げられるし、(やってて違和感を持ったり疑問点が出てくることはあるかと思います。ただ、それでも決まった処方箋に従って解けばなぜかしら「答えは一致する」ということになります。現代物理でもそういう点があるというのも事実ですし、そういうのに馴れていくことは多少意義はあるでしょう。もっとも、高校物理やってて気がつく程度の疑問点は現時点で体系化済みの数学と物理の枠組みの中で極めて豊富な議論がなされ、理解が深められているので、気になる人は勉強しましょう。とりあえず実績ばかりに目がくらむ「進学校」という類のところに行くと、そういうことを気にする能力を持つとやっていけないです。そういう「寄り道」よりも、与えられたことを一通りこなしておくことと、決まった技術を「唱えられるようにすること」が目標になってくるので。「とりあえず、これをやれ」と「これやっておけ」ですからね。ただ、そのような能力もないのに、うまいこと学問の論理体系を取り込めるとは私は思えませんが。ありがたいことに現代はインターネットで容易に専門の人や専門の学生、先輩と繋がれる仕組みが出来上がっているので、そういうのを駆使して、疑問点を自力で解消するという発想が持てればなんとかなるようにはなってきていると思いますが。)まあ、見た目ほどには重くなくて、馴れればそこそこいけてしまう、というものだと思います。

同期あたりでは「最初から量子力学やったらどうだろ」というような人たちもいたりしますし、まあ、本当のところ古典力学で出てくる量とか考え方が実はどこまでも非自明で難解なものがなぜか受け入れられてしまったということをちゃんと理解すると、それくらいのやり方のほうが、正しいような気もします。

もっとも、仮にその手法をとるにせよ、取らないにせよ、物理では有無を言わせず数字のペアで状態を表現しようとするあたりなどの手法は人によっては受け入れ難いかもしれない。その意味では現代量子論の議論で整理されたような、状態空間などの議論は古典力学でも素朴ながらあるため、提示してもいいのかもしれない。

ただ、小学校や中学校で勉強とはとりあえず覚えておいて、テストの時に穴埋めの一文をかけるようにしておくことだと思っている子達にそんな物理の哲学を教えても仕方ないですね。家庭教師なんかで法則を「唱える」ことはできるのに、平気で矛盾した論理展開をしている子とかいますから。

「言ってることとやってることが違うやん!」

っていう話ですよ。