リテラシーが低いわたし。 | ⭐My precious memories⭐小5娘と4歳息子⭐

リテラシーが低いわたし。

前回、お金のことをブログに書いてみた。

私のマネー事情を赤裸々に暴露したところで、

微々たるお金だし、全世界に発信しちゃう内容ではないしね。ただ、全くの無知では話にならんな…とようやく気がついたので、ざっくり、思ったことを書いておこうと思います。


もちろん、現実の人間関係で、私は、夫以外にはお金の詳細な話はしません。父母にも弟にもしない。

基本は『ない!』って言ってる。

まぁ、ないから(笑)


先日仕事が休みの平日、銀行に呼ばれてて、行ってきました。銀行っていっても、私は自分の名義では地方銀行(県ではシェアNo.1みたいなとこ)とゆうちょにしか口座をもってない。

今回呼ばれたのはゆうちょ。


もともと、19で名古屋に進学する時に母親から渡されたのが当時の郵便局の私名義の通帳。そこには100万入っていて、初めて印鑑とカードを貰いました。一人暮らしの学生だったので毎月母から口座に5万仕送りをしてもらって、それが私の生活費でした。家賃、水道光熱費、学費(当時の国立病院付属は半期だか年間だか7万ちょいだった)などは父が払ってくれました。二十歳で名古屋でとった運転免許費用も親が出してくれたし、もともと無駄遣いするタイプではなかったので、追加で仕送りしてもらうこともなくずっと卒業まで来ました。

ちなみに、実家への帰省費用も親が出してくれて、日程まで決めてくれて母がチケットとってそれを郵送してくれた(笑)

夜行バスにするか新幹線にするかまで母親任せ。

どんだけ、レールを敷かれた箱入り娘だったのか(笑)

あまりに私がお金を使わないので、不憫に思ったのか、時々多めに仕送りもしてくれたので、卒業するころには100万以上貯まったまま。

その後は岐阜県の病院で働いたので、その時の給料の振込先もそのまま郵便局にして、同じ通帳を使いました。


その通帳は、結局今もずっと使っていて、

こちらに帰ってきて就職した病院の指定口座が地銀だったので新たに口座を作り、その後郵便局は民営化されゆうちょ銀行に。

以来、

地銀→普段使うお金

ゆうちょ→貯める専門


に自然になって、今に至る。

だから、私の名義のまとまったお金は、ほぼゆうちょに預けています。


こちらに戻ってきて20代の頃、ボーナスをゆうちょに移し替えに行った時にたまたま窓口のお兄さんに定額貯金を勧められて、それ以来、まとまったお金は都度定額貯金にしていました(10年)。


結婚してから、かあたんとゆうくんのお祝い金やお年玉などを貯めるように通帳をつくったのもゆうちょ。かあたんのほうは、定額貯金にもしている。ゆうくんはまだ額も少ないしやってないけど、近々やりたい。


でもゆうちょの定額貯金なんて、今の利率は微々たるもの。ほんま、数円よ。この前なんか間に合せのように5年の定額貯金だけ利率は増えたけどそれも微々たるもの。それでも、使わないお金なら定額貯金にしておこう…と、この程度のマネーリテラシーが今の私。


我が家は、この他に学資保険をかけていて、でもそれは、かあたんもゆうくんもそれぞれ200万弱しかない。だから、かあたんゆうくんのゆうちょのお金も、できればある程度学費に回すことを前提に貯めている。

その時はまたどうするか考える。

本当はこどものNISA、なんやっけ、ジュニアNISA?とかで運用してもよかったのかもしれないけど、ゆうちょの定額貯金程度のマネーリテラシーの私には知識もなく無理でした。


私がしてもらったように100万入れたままあとはポーンと子どもに渡す、というのは無理かもしれない…ごめんね。だが、進学のタイミングで子ども管理にしたいと思います。でもゆうくんは信用…できるかなwww


とにかく。

で、4年前に、ゆうちょで、かなりまとまった額の定額貯金が満期になった私。

これ、全部普通預金に移ってしまうと…

保証の面では心配に。

なので、ここで、初めて、地銀とゆうちょ以外に新たな金融機関を開発しようか…と考えたものの、当時はあまり色々な金融機関に口座を持つと管理も面倒くさいと思ってしまってて。


本来は、ここで、利率の良いネットバンクなどを調べて少しだけでも移すべきだったのかもしれない。でも頭の硬い昭和脳の私は、ネットバンクなんて怖い!しか浮かばず。


当時、定額貯金満期のタイミングでゆうちょから2人組のおっさんが、わざわざ家までやってきて、無知な私が言われるがまんま、何も理解せず、考えもせず満期分全額を、投資信託にし、これまた勧められたまんまにゆうちょ口座でNISA開設し、月に1000円積立NISAを開始しました。


ゆうちょの方がわざわざ家まで訪ねてきたのはあとにもさきにもこれっきり。契約したら一度も訪ねではこない。まぁ、当たり前か。

こんなんなら、ジュニアNISAとか勧めてもらいたかったけど、たぶんそれじゃおじさん側にメリットはなかったんだろうな。


無知な私が悪いのですが、まさに、私は田舎の『貯金と言えば郵便局!信仰の高齢者』さながらの、カモネギだったんだろうなぁと。


それが現在私が所有している投資信託。

契約時より1割の財産がマイナスです😰しかもずっと右肩下がり。

まぁ、まだ4年。そんなんで1割減らしたくらいでつべこべ言うな、かもしれませんが、まず、この4年で全く投資信託もNISAのことも勉強してこなかった私。


これは、全くの、阿呆としか…。


言い訳をすればそんな時間なかった、なんだけど、でもたぶん興味も関心もなかったので頭に入らなかったんやと思います。

でも、本当に、家事や育児、仕事しながらみんな投資の勉強なんてできるん?すごいな。


で、先日の話に戻る。

ゆうちょの担当者に呼ばれてて、アポをとり銀行まで行ってきました。今回は契約したときの担当のおっさんではなく、若い品のある女の子です。そりゃ異動もあるからなぁ。


でも、やっぱり、女の子が言うことは、損益がでてるから、と新たに資金を出し投資信託の銘柄を増やすことを提案されたり、安定型のほぼ定額貯金みたいな投資信託を勧められたり。


もうね、こりゃいかんわ、と思いました。

私には余剰資金なぞないわいな。


で、この数日自分なりに勉強してみて、入口のドアノブが見えたかな、くらいの知識を入れてみたのです。ほんだら、前回のブログが恥ずかしくなりまして。まず、NISAってやったほうがええのん?て人様に尋ねる時点であかんというか💨


そもそも、私は、NISAとつみたてNISAの違いもわかっておらず、NISAってなんだろう?のレベル。今回ようやく少し概要をつかんで、そもそも私は自分のゆうちょでやってるつみたてNISAが、なんの銘柄かも知りませんでしたwww

あらためて、確認すると、これまた、まあ、毒にも薬にもならないが…ってな感じ。これやって、暴落したっておかしくないのよね。


わたしは、このレベルで、放ったらかしで4年も経過して、満期の定額貯金額から1割マイナス😅

それでも、つみたてNISAを月1000円していたおかげで少しはそのマイナスを補填できている。


そもそも、NISAをゆうちょで開設しちゃったあたりが、もうだめだ。とやっと気がついたところです。もう遅いんだけどwww

もう少し勉強して、できそうなら、来年は違うところでNISA口座を開設してもいいかなと思っているところ。でもそうなると投資信託はどうなるのかな?とか全然まだまだ分かっていません。


巷では株を売買してる主婦もいるし、

やはり、知識があるとないとでは大きく差がつきますね。これは単純に損得の問題でもないかも、と私自身考えは変わりました。でもね、たぶん、長い目で見たところで、儲けの出る人なんて3割くらいなのかな…。


やっぱり、私は、投資とか運用はあまり向かない…と現時点でも思いは変わらず、とりあえず、ゆうちょのまとまったお金は利率の良くなった(雀の涙)5年定額貯金にして、提案された投資信託は断ろうと思っています。余裕なんてないし、私には運用する能力もない。


で、とりあえずゆうちょのつみたてNISAを、銘柄はそのまんま月1000円よりは増額して、もう少し様子を見ながら、時間を作って自分なりに勉強してみようと思います(インスタのセミナーとかではなくw)。ちなみに、まだ今年はNISA口座をつかってないのですぐに他の口座に移すこともできるのかもしれないけど、それは私には荷が重く、そこまではできなさそうだ😢


こんなとき、夫と相談したいけど、よく考えたら夫はネットで買い物もしないので(いまだ、楽天カードもアマゾンも持ってない)、やっぱりあてにせず、私自身がちゃんと理解したほうが早そうです💨


と、そんなこんなことを考えました。