3月1週目のサロンの様子
たすけあいパソコンサロンの週間実施報告です。
--2/28--
m_tさんは、フラッシュメモリーに入っていた筆まめの住所禄データーをパソコンの新しいデーターに上書きしたいとのことでした。パソコンの住所禄データーをフラッシュメモリーにコピペする方法もあったのですが、データーを確認(住所禄の増減)してから、名前を付けて保存する方法でやりました。ただ、筆まめの場合は同じファイル名では上書きしますかと出ても、フラッシュ側データーは使用していないのに、使用中と出て書き込めませんでした。その為、ファイル名に01を付け加えて保存するようにしました。その方が書き換えたのが分かるので、良かったかも知れません。古いデーターも簡単に分かるので削除操作もして頂きました。
先週、古いパソコンのデーターを外付けHDDにコピペしようとして出来なかったので、今回、外付けHDD付属ソフトでのバックアップを試して見ました。途中で同じように止まったのですが、タスクバーに見慣れぬアイコンがあったので開けてみると、コピペデーターにファイヤーウォールに引っかかるデーターがあったようで、その許可を求める物でした。許可するにしたら、選択したフォルダー全てバックアップ出来ました。前回もそれが出ていたのかも知れませんが気がつきませんでした。ピクチャー内のデーターにはファイル形式によって、そのソフトの管理ファイルが一緒に保存されることがあるので、管理者権限が必要になってくるのかも知れません。時々、知らないファイルがあるのは気がつくのですがあまり調べたことはないので良く分かっていません。コピペ出来ない時は管理者権限が必要なことが分かっただけでも、今後の役に立った気がします。
最後にウインドウズメールでの操作と、振り分け設定でした。現在の受信メールは受信箱に入っているので、作成した保存フォルダーに移動しました。
----
k_kさんは、動画をふたつ連携する方法でした。Windows Liveムービーメーカーで画像の連携と同様にできることをみて頂きました。また、仰げば尊し、春よ来いの童謡を検索し、超録で録音して頂きました。
----
k_nさんは、Outlookでのメール送信で、受信された方が内容が表示できないとのことでした。HTMLメールでワード文書を直接書かれた為、受信される方がテキストだと展開できないことが原因だと思われましたので、テキスト形式に変更し、ワード文書は、添付ファイルにして、複数の方に童子に送信できるようにしていただきました。ただ、無線LANの設定をされている関係だと思うのですが、教室のLANからは送信できませんでした。ご自宅で、再度、送信して頂くようにお願いしました。なお、docomoやauの携帯アドレスは外していただきました。すべての方に対応するには、メール本文にテキスト形式で作成して頂く必要があることも説明しました。
----
b_dさんは、YouTubeに動画をアップしたいとのことでしたので、まず、アカウントを取っていただき、アップしようとしましたが、IE8以上でないといけないとのメツセージがでたので、IE6からIE8にバージョンアップして頂き、練習で、動画をアップしたり、埋め込みコードをコピーして、ブログに貼り付ける操作などを試していただきました。
--3/5--
m_nさんは、ビルダーで、ファイルを参照しようとすると画面がおかしな動作をしてフォルダーのファイル情報が見れなかった件は、ジャストシステムへの問い合わせで、フォルダーの表示を「詳細」にすることで解決したとのことでした。
また、構成を変更されたサイトの確認をさせて頂き、表示されなかった画像は、再度送信することで解決しました。更に、3ページに分かれていたページをひとつにまとめ直す作業などをされました。
撮影された画像をホームページの壁紙として利用する方法(1280*768の画像にする)を説明しました。
また、YouTubeのアカウントの作成と動画のアップ、ホームページへのリンクなどを試していただきました。
---
<連絡>
★次回(3月2週目)は、3/10(木)m_tさん、k_kさん、m_mさんの予定です。