お雛様

 

 

3月3日は桃の節句  ひな祭りですね

 

今回は桃の節句  ひな祭りついて

 

 

 

 

ひな祭りの由来

ひな祭りはもともと五節句のひとつ、「上巳(じょうし)の節句」でした

「上巳の節句」は中国の「五節句」のひとつ。「五節句」は

1月7日の「人日(じんじつ)(七草粥)」3月3日の「上巳(じょうし)(桃の節句)」、

5月5日の「端午(たんご)(菖蒲の節句)」7月7日の「七夕(しちせき)(星祭)」

9月9日の「重陽(ちょうよう)(菊の節句)」の5つの行事を指します。

 

 

この日は古代中国では忌日(いみび)とされそのけがれを祓うため水辺で

体を清め厄払いが行われていたのです 

それが平安期頃に日本に伝わり、土や紙の人形にけがれを移して水に流す

「流しびな」の行事となり、貴族の子どもたちの間で

「ひいな遊び」というお人形遊びとなりました。

これが節句となり、ひな人形を段飾りにして、美しく飾って祝うように  

なったのは江戸時代になってからです

そのような形でお祝いを行ったのは、武家や貴族だけでした。

この慣習が一般家庭に定着したのは、明治以後のことだそうです。

 

7

 

ひな祭りってどんなお祭りもともとは女の子のお祭りではない?

ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事。

「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形に桜や桃の花、

雛あられや菱餅などを飾ったり、

ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りのひとつです。

「ひな人形」を飾るなど日本各地でイベントが開催されています。

この「ひな人形」、おひな様に女の子の穢れを移し

厄災を身代わりなってもらうという意味が込められているのですが、

実はもともとのひな祭りは「女の子のための行事」ではなかったんです。