7月7日は七夕

 

 

 

 

七夕の由来

 

日本では、神聖な布を折る時に使用していた

機械のことを棚機(たなばた)と呼んでいました。

昔の日本人は7月7日に棚機で織りあげた布を

神様に供えお迎えをする行事を行っていました。

 

中国には7月7日に織物や裁縫が上達するよう

に祈る乞巧奠(きこうでん)という行事があった

そうです

 

日本に伝わった時に、それらが合わさって今の

七夕と呼ばれる行事になったとされています。

 

 

 

 

 

 

織姫と彦星のむかし話

 

むかしむかし、お空の上には機織り(はたおり)の

仕事をしていた「織姫」と牛飼いの「彦星」がいました。

2人はとても仲良しになり、自分の仕事をサボって

遊んでばかりいました。

それを見た神様は怒ってしまい、2人を離ればなれ

にしてしまったのです!

さらに、簡単に会えないように2人の間に「天の川」を

作ってしまいました。

2人はショックで悲しみ毎日泣いてばかりいました。

そんな姿を見て可哀想に思った神様が、7月7日の

七夕の日にだけ天の川に「かささぎ」で橋を作り2人

が会えるようにしてくれたのです。

それから2人は1年に1度会える日を楽しみに、

また仕事を頑張りました。

実際に、毎年7月7日の夜、晴れた日には

綺麗な天の川を見ることができます。

 

天の川を見ながら今頃2人は会えていたら

いいねと思います

 

 

 

 

 

七夕の歌にも「五色の短冊」とあるように、

色ごとにそれぞれの意味があります。

 

→「火」   →「木」   →「土」

黒→「水」   →「金」

 

この5色は自然を表していると

言われています。