こどもの日の由来

 

こどもの日は、昔中国から伝わった、「端午の節句」という厄払                    いの習慣が始まり

日本でもはじめは身を清める行事だったのですけど、時代が経                     つにつれて、

男の子がたくましく成長することを願う日になっていったのです

それが今では子どもたちみんなの幸せを願って、                              お母さんにも感謝する

「こどもの日」として、みんなに親しまれているのです。

 

 

 

 

 

こどもの日はどうして始まったのでしょうか?

 

もともと5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」で、                          男の子の健やかな

成長や幸せを祈ってお祝いをする日でした。

1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの                           幸福をはかるとともに母に感謝する」

お休みの日と決められてから、端午の節句の日                              が、こどもの日にもなったそうです。

本来は男の子のための日だったけれど、今では子どもたち                           みんなをお祝いするようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもの日はどうやってお祝いするのでしょう

 

こどもの日には、昔の風習を受け継いで、縁起の良い                             かしわ餅やちまきを食べたり、

厄除けのために菖蒲(しょうぶ)湯に入ったりします、                            食べ物だけじゃなくて、

お部屋に勇ましい兜や武者人形を飾ったり、                                   お庭にこいのぼりを立てるお家もあります

こどもの日はあなたたちが健康でいることを願い感謝する、                          おめでたい日だから、

どのようにお祝いしてもいいのです。

 

 

 

 

 

 

 

こいのぼりとこどもの日

 

もともと日本では、将軍に男の子が生まれると旗指物(家紋の                          ついた旗)や幟(のぼり)を立てて祝う風習がありました。

やがてこれが武家に広がり、男の子が生まれた印として幟を                        立てるようになります。

その後、庶民は、幟旗を立てることは許されていなかったので                       代わりに鯉の滝登りで

立身出世のシンボルとなった鯉を幟にするアイデアがうまれ、                        武家の幟に対して、江戸町民の間で鯉幟(こいのぼり)が

揚げられるようになりました。

 江戸時代は和紙に鯉の絵を描いたものでしたが、大正時代に                        破れない綿の鯉のぼりとなり、

昭和30年代に入ってから合成繊維の鯉のぼりが登場し、                           広く親しまれるようになりました。

 

 

 

 

 

 

徳川家康

 

 

 

 

 

4月30日に誕生日を迎え一部名前を変えました、天使から

 

amatsuka  (天使)

 

と改めました、これは以前アメーバピグで使っていました

 

これからもよろしくお願いします。