以前、AvisynthとHCencを使ったDVD動画の作成方法を記事にしましたが、
今回はもっと一般的なmp4動画について、私の乏しい知識で解説を試みたいと思います。

動画をmp4に変換する場合、Premiere Pro等の有料ソフトか、Xmedia RecodeやHandBrake等の無料ソフトのいずれかを使うのが一般的ですが、クロップ、リサイズ、フレームレート変換等はAvisynthで処理したいため、Avisynthのスクリプト(.avs)が読めるソフトであることが大前提です。

そうなると、「MeGUI」「Hybrid」「Simple x264/x265 Launcher」「FFmpeg」くらいしか選択肢がなくなりますが、「FFmpeg」はCUIソフトなので除外します。
また、無駄のないシンプルかつ軽量なソフトが好みであることから、多機能でサイズがCD1枚分ほどある「Hybrid」も除外します。

まず「MeGUI」ですが、設定を細かく追い込むことができる【Advanced】モードと、お手軽な【One-Click Encode】モードの2つが用意されており、エンコード前にプレビューでチェックできる等、なかなか至れり尽くせりなソフトです。

簡単なavsスクリプトであれば、問題なく処理できたのですが、複雑で高度なスクリプトになるとエラーが多発した(avsに完全対応できていない)ため、今回使用を見送りました。

勝手な憶測ですが、MeGUIの中身はMP4Box、mkvmerge、FFmpeg等フリーソフトの集合体であるため、ソフト間の連携が上手く取れていない、もしくはソフト側の自動処理までavsスクリプトで定義すると、不整合が生じて処理が中断されるのかもしれません。



そして最終的に辿り着いたのが、「Simple x264/x265 Launcher」になります。
ちょっとUIの洗練度が低い(?)ですが、それなりに歴史のあるソフトのようで、設定もマニアック過ぎず、かといってお手軽過ぎす、ツボを押さえた必要最低限の項目で、動作も非常に安定しています。
更に現在も開発が続いており、最終更新日が2021年5月29日というのも好印象です。

使い方や設定方法はhttps://freesoft.tvbok.com/freesoft/encode/64bit_x264.htmlを見れば十分なので省略しますが、avsからmp4に変換する用途としては、個人的にはベストな選択だと思います。
 

※ 上で除外したFFmpegですが、Simple x264~は音声が扱えないため、元動画からの音声抽出・結合はFFmpegを使用しますw

【音声を無劣化抽出】

ffmpeg -i "INPUT.mkv" -vn -acodec copy "OUTPUT.aac"

 

【映像と音声を結合】
ffmpeg -i "INPUT.mp4" -i "OUTPUT.aac" -c:v copy -c:a copy -map 0:v:0 -map 1:a:0 "OUTPUT.mp4"

 

【ボリュームアップ】

ffmpeg -i "INPUT.aac" -v copy -af volume=2dB "OUTPUT.aac"