華光うららです

本年もご縁頂き本当に有り難うございます


1月7日七草粥


七草の日とは、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」のことです。七草の日には七草粥を食べて邪気を払い、1年の無病息災を願います。


七草の日にあたる人日の節句は、五節句の一つです。五節句は江戸幕府によって定められた公式行事で、人日のほかに上巳・端午・七夕・重陽の節句があります。明治時代に入り新暦が導入されたことで五節句は廃止されましたが、今でも季節の行事として人々の生活に根付いています。


七草の日の由来

七草の日は中国と日本の文化が結びついて生まれた風習です


日本では今から1300年ほど前の奈良時代から、雪の間から出た新芽を摘み植物の生命力をいただく「若菜摘み」という風習がありました。万葉集や百人一首にも、七草(若草摘み)の歌がございます


日本人にとって、七草の日は家族や自分の健康を願う大切な日です。古くから続いてきた習慣に親しみを持ち七草の日をお楽しみ下さいませ


1.七草粥を食べる

七草粥は春の七草を刻んで入れたお粥のことです。


日本では昔から七草粥を食べることで長寿や無病息災を願ってきました


現在ではお正月料理のごちそうで疲れた胃腸を休めるという意味も含まれています


平安時代頃は、米や粟など7種類の穀物を入れた「七種粥」が一般的であったと言われています。鎌倉時代以降から青菜が取り入れられ、現代に伝わる七草粥として広く知られることになりました。


ただ七草粥は地域により違いがあり入れる具材や名称が異なります。


七草の日の行事食である七草粥には、一般的に春の七草を使用します


●せり(セリ科)

香りがよく、食欲の増進が期待できます。


●なずな(アブラナ科)

別名ぺんぺん草と呼ばれ、解毒作用があると言われています。


●ごぎょう(キク科)

別名ハハコグサと呼ばれ、喉の痛みや咳を和らげると言われています。


●はこべら(ナデシコ科)

ビタミンが豊富で、虫歯予防や痛み止めによいと言われています。


●ほとけのざ(キク科)

食物繊維が豊富で、皮膚炎の改善に役立つと言われています。


●すずな(アブラナ科)

カブのことです。消化促進、解熱作用があると言われています。


●すずしろ(アブラナ科)

大根のことです。消化促進、風邪予防によいと言われています