華光うららです。
いつもご縁頂き本当にありがとうございます

神仏分離令

神仏分離令とは 神道と仏教は互いに影響し合い、政治にも深くつながっていったため時には神様の方が立場が上であったり仏様の方が上であったりとさまざまな制度の変化を繰り返していましたが長い間続いていた神仏習合の時代は、明治時代に終焉を迎えます

 明治に入り開国が進むにつれ政府は西欧列強に早く追いつくための政策の一つとして国民を精神的に統治していくためにも宗教的な支えが必要であるとし、外国の宗教である仏教の影響を受けていない日本固有の古代の神道(復古神道といいます)を国教にしようと考えます

またこれまでにあらゆる面での権力や財産などを獲得してきた仏教側の力を削ごうとする狙いもありました

そして1868年明治政府が出した神仏分離令と呼ばれる一連の法律により神仏習合の習慣は禁止され神社とお寺は完全に分かれることになったのです

 特に厳しいものは神仏判然令といい仏像をご神体としたり神社に仏具をおくことを禁止しました

そしてこれをきっかけに権力を持つようになったお寺への不満が募った民衆や神官などが仏教寺院を襲い仏教にまつわるさまざまなものを破壊する、廃仏毀釈運動(はいぶつきしゃくうんどう)が全国で広まります

寺院は半数が日本から消えたといわれ仏像、建造物、経典などのあらゆるものが破壊され、日本の寺社にあった莫大な量の貴重な文化財が、ほんの数年で失われてしまったのです