おはようございます晴れ

 

神社仏閣巡り、参拝記録としてブログを書いています。

 

基本自分目線の記録ですが、

 

なんか楽しそうと思ってもらえたら幸いですニコニコ

 

昨日は夏至でしたね音譜

 

私はお仕事前にいつもの場所へお参り

湯島天満宮では七夕の短冊に願い事を書いて来ました。
 
不忍池辯天堂では、ひたすらお経に心を尽くしてまいりました。
 
夕方には自宅へ戻り氏神様の夏越大祓に参列

 

そんな一日でした晴れ

 

 

記録です。

 

高野山2日目、関西の旅の最終日。

 

早朝、奥之院へ向かいます走る人

 

4時半に起床

 

この時期は起きたらもう外は明るい

 

 

 

 

 

 

これ何雲なんでしょう??

 

 

 

 

 

空いっぱいの小さな可愛い雲ラブラブの模様

 

これも神仏が見せてくださっているような気がして、

 

感謝の朝の始まりです飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

歩くのとバスからの景色とやっぱり違うね

 

 

誰もいないし歩いているだけで気持ちいい~~キラキラキラキラ

早起きの特権ですね~~~

 

 

 

色々な宿坊の前を通るので、どんなところかな~~と

 

一の橋からすぐのここ、今度はここが良いけど。。。お高いのよねあせる

 

 

 

ここもすぐ前だしね(笑)

 

 

入口につく頃には、もっと明るくなってきたよ~~晴れ

 

これならお墓を通っても怖くない

 

とはいえちょっとひとりは不安(笑)

 

 

走る人

 

 

しばらくするとおじいちゃんが前に見えたグッド!

 

空海さんありがとうと心でお礼しながら歩きますお願い

そして何人か僧侶の方とすれ違いましたよ。

 

どこのお寺の僧侶さんかなぁ

 

法会で来たのかな~?

 

もし、毎日の日課として、

 

朝いちばんでご挨拶しているのだとしたら

 

礼を尽くされて

 

素晴らしい僧侶さん達だな~って。思いました。

 

気持ち良いご挨拶いただき、またるんるん🎵で歩きます。

 

 

 

あれ・・おじさんがいない~~泣

 

でももう怖くないよウインク

 

 

橋を渡り

 

 

 

姿見の井戸

怖くて見れないよね~~眼鏡だし落とせないあせる

 

 

 

汗かき地蔵


いつも表面に露が付き、汗をかいているように見え、

 

これはが衆生の身代わりとなり罪業の責め苦を受けているものだと言い伝えられています。

 

身代わりをして下さっているとは大変ありがたいお地蔵様ですね飛び出すハート

 

 

いつも表面に露が付き、汗をかいているように見え、

 

これはが衆生の身代わりとなり罪業の責め苦を受けているものだと言い伝えられています。

 

身代わりをして下さっているとは大変ありがたいお地蔵様ですね飛び出すハート

 
 

 

 未来へ繋ぎなさいの意味のお話や

 

あれこれお話しして気持ちよく歩いていたら

 

あっという間に奥之院の御廟橋に到着

 

 

5時には出て、到着は5時34分でした。

 

僧侶を待つ人が10から15名ほどいました。

 

私は橋の目の前でお待ちしてたのですが

 

待っている間、お遍路さんの出で立ちのおじいさんが来て

 

この橋の下にはお経が書かれているから

 

ありがたく一枚一枚歩くと良いですよ~、など、

 

お隣の外国人と日本人のカップルと私に説明してくれました。

 

どうやら先達さんのようです。

 

いつもお仕事でこられるので団体を引き連れていると

 

朝は来れないし、お仕事感があると言ってました。

 

今日は特別に自分の為に記念の年として参拝されたとのこと。

 

霊場は77 回周られたそうですびっくり

 

そして

四国八十八ヶ所霊場会と書かれた
 
納め札を出して記念にどうぞといただきました。
 
自分のお名前、香川県のご住所が印刷されてます。
 
お遍路さんでは地元の方々がとても親切にしてくださるそうですが
 
やっぱり高野山に来られている方も同じようにフレンドリー
 
バス待ちをしていたおばさんともお話ししたりね
 
この出会い、やっぱりお遍路さんに行けって事よね照れ
 
と、改めて思いました。
 
焦ることはないけど良きタイミングで行きたいです。
 
この納め札
 

お遍路さんの時に何れかのお寺でお礼をお伝えして

 
自分のと共に入れて来ようかと思いますお願い
 
それでよい?のかな汗
 
 
時間となりまして
 
僧侶がいらっしゃいました

 

朝のお勤めは、生身供の儀式

 

今もお大師様が「瞑想したまま仏様になっている」と考えられているので

 

弘法大師空海様に朝ごはんをお届けするのですねキラキラ

 

千年以上も続き、これからも続いていくのよね

 

一緒に向かいましょう照れ

 

僧侶に続き燈籠堂へ

 

入って内陣へと向かいます。

 

座ってしばし様子をみていましたが、奥の方がよく見えません。

 

堂内で私から見えるのは入ったのと同じ3人の僧侶

 

そして勤行が始まりました。

 

 

 

途中から体が微かにゆ~らゆ~らしてきまして

 

ちょっと不思議な感覚でした

 

 

お経は、最初の方はよくわからなかったのですが

 

途中からやっぱり理趣経?と思い

 

京都の智積院で使おうと購入していた

 

経本を持っていきましたので

 

おー!と思って急ぎ開きました。

 

やはり理趣経です。

 

京都のように常連さんはいらっしゃらず

 

他から声が聞こえてこない汗

 

すご〜く小さな声で読ませていただきました。

 

この経本が、ここで役に立つとはおねがい

 

ありがたい時間が終わりました。

 

 

 

内陣には順に入ったのですが、

 

偶然にも真ん中に座らせていただきましたので

 

一番にお焼香を済ませました。

 

宿坊の人にはら朝食時間に遅れるのは伝えましたが、

なるべく早めに帰らねばいけません。

 

良かった~~一番で!と、直ぐに御廟へご挨拶にと向かいましたら

 

僧侶が、外でもお勤めされました。

 

ありがたい事に、ちょうど御廟前で一緒になり

 

般若心経、大日如来様や弘法大師様などご真言、光明真言など

 

一緒にお唱えさせていただきましたお願い

 

一切経蔵まで、後ろからご一緒にさせていただきましたお願い

 

一人勝手に付いていったのに

 

最後は、ご挨拶までしてくださりありがたいお願いことです。

 

一番にお焼香できなければご一緒出来なかったよね気づき気づき

 

空海さん、そして僧侶の方々に感謝感謝の朝でしたお願い

 

あ、そうそう、

 

宿坊に戻っての朝食も10分遅れで入れてあまり迷惑をかけずにすみました。ビックリマーク

 

 

 

帰り道の参道で蛇?

 

縞々のミミズ?くらいのニョロニョロびっくり

 

見た事ないよ

 

小さくても蛇だと怖いから遠くからスマホ

生きてる?ちょっとだけ動かないでねあせる

 

 

 

ズーム目

 

どうみても蛇の赤ちゃんみたいだよね笑い泣き

 

とっても気になりまして、調べてみたよ

 

すると、これと似てる

 

シロマダラの幼体の画像↓

 

似てません?

 

もしそうなら、幻の蛇と言われて

 

とっても貴重な蛇さんヘビらしいです。

 

まさかそんな幻の蛇の幼体に奥之院で出会った??

 

これも空海さんのご配慮でしょうか??

 

だったらめっちゃ嬉しいですドキドキ

 

蛇は大の苦手ですが

 

絶滅危惧種なようですから、元気に育って欲しいです✨

 

 

 

そして

 

この日もう一度奥之院へ行くことになります爆笑

 

というのもこれを授かりたかったのです。

献木
 
記念に念珠を授かれます。
 

が、流石に早朝は購入無理だったよね(笑)

 

宿坊他、金剛峰寺でも授かれますが、

 

できるなら奥の院で授かりたいキラキラ

 

壇上伽藍で10時からの始まる法要を見たかったけど

 

とにかく奥の院が心地よいので

 

チェックアウトを早めにしてゴーバス

 

 

 

 

3度目の参拝飛び出すハート、再びなので近い中の橋から入ります

 

手水舎で、

 

 

 

 

素敵なお迎えが来たよ飛び出すハート

 

体にまとわりつくように飛びちょうちょ

↑飛んでますよ~~

 

 

足元近くにとまった↓綺麗に撮ってねびっくりマークって感じ笑

 

 

二度目なのに、めっちゃ歓迎してもらえてるよね本命チョコ

 

キャー、空海さんありがとうございます

 

浮かれてるんるん🎵その足で向かいまして燈籠堂にて無事ゲット

 

 

 

 

護摩木もお願いしてきました。

 

蛇さんや黒蝶さんにのお迎え歓迎

 

2日連続の御廟前での僧侶さんとの読経と

 

贅沢すぎやしませんかラブラブラブラブラブラブ

 

感謝感激の奥之院のお参りでしたアップ

 

最終日、次がラストの記録となります。

 

もう少し続きます・・・。

 

 日々是好日「好し!」

 

では皆様も素敵な一日をお過ごしください音譜