おはようございます晴れ
 
小野神社から府中へ移動して
 
大國魂神社へ行ってきました。
 
私は仕事柄、イベントがある土地の神様には
 
ご挨拶するようにしているので
 
2016年、2017年と何度か参拝していました。
 
その頃は神様とお話してみようとか、感じてみようということは
 
全く思っていなかったので
 
正直なところ、断片的にしか覚えていません。
 
とにかくどっしりとした大きく独特な雰囲気を持つ神様
 
という印象は残っていましたが
 
私の中では、ほぼ初参拝です(笑)
 
大きな道路沿いに入口があります
狛犬様
 
 
手水舎には2体の龍がいました
 
菊のご紋が
大きく扉についているのが印象的
この門があるからではないのですが
 
やはりお国の神様系なのでしょうか
古そうな狛犬様もいらっしゃいました
 
御祭神
大國魂大神
小野大神・小河大神・氷川大神・秩父大神・金佐奈大神・杉山大神・御霊大神・国内諸神
HPより
大國魂神社は大國魂大神[おおくにたまのおおかみ]を武蔵国の守り神としてお祀りした神社です。
この大神は、出雲の大国主神と御同神で、大昔武蔵国を開かれて、人々に衣食住の道を教えられ、
又医療法やまじないの術も授けられた神様で、俗に福神又は縁結び、厄除け・厄払いの神として著名な神様です。
 
 
1900年もの歴史があり、武蔵国の総社と書かれていました。
 
格式の高い神様がおられるのですねベルベル
 
しかも総社ということは埼玉や神奈川も含めた武蔵国のTOPってことですよね?
 
さらに「まじないって」めっちゃ興味ありますアップ
 
実は私の祖母は霊能力があり、まじないを使う人でした。
 
あっ、職業にはしていませんし変な宗教にも入っていないです。
 
けがをしたとき、悪夢を見たとき、病院へ入るときetc
 
祖母が何かをぼそぼそ唱えているのだけは覚えています。
 
その霊的な能力は、子は誰も受け継いでおらず、
 
若干薄くなって私たち孫やひ孫へ来ているので
 
あまり興味がなかったみたいでしっかり覚えているのは1つだけで
 
後は、おぼろげにしか覚えていないそうです。
 
病院にお世話になる年齢になって「あ~覚えておけばよかった」と(笑)
 
その唯一覚えているまじないをネットで検索してもヒットしません。
 
一句一句を調べてみると古典辞書にのっているような言葉です。
 
祖母はどこでそんなまじないを知ったのか?残念ながら色々と不明です。ショボーン
 
なのでまじないについては、以前から興味がありました。
 
 
 
神社のお話に戻りますあせる
 
【本殿中御神座の順序】
中殿       大國魂大神 御霊大神 国内諸神
東殿(向かって左)一ノ宮 小野大神 二ノ宮 小河大神  三ノ宮 氷川大神
西殿(向かって右)四ノ宮 秩父大神 五ノ宮 金佐奈大神 六ノ宮 杉山大神
 
行ったことのない神社もあり、興味がわきましたラブ
 
境内には
厄払いができる人形流しができたりと
ありがたいシステムがあるのだな~と思いました爆  笑
 
御朱印を頂きに行ったら冊子をくださいました
 
東京5社というのがあるのですね(^^♪
日枝神社・明治神宮・靖国神社・東京大神宮・そして大國魂神社
 
だそうです。
 
 
 
続きます。
 
 
では
今日も素敵な一日をお過ごしください音譜音譜