おはようございます晴れ

 

筥崎宮から次に向かったのが住吉神社

筑前の一の宮は色々説があるそうですね。


当社の歴史は、およそ1,800年以上前に遡ります。

全国に2,129社ある住吉神社の中でも、最初の神社と云われており、

古書にも当社のことを「住吉本社」「日本第一住吉宮」などと記されています。

とHPにありました。

 

鳥居⛩

本殿まで、都会の中にしては長い参道ですね

途中には少彦名神社

がありました。

 

狛犬様

かなり歴史がありそうな・・・

うっかり手水舎を撮り忘れました💦

 

御祭神

底筒男神(そこつつのおのかみ)

中筒男神(なかつつのおのかみ)

表筒男神(うわつつのおのかみ)

 

image

こちらにも 茅の輪がありました(^^♪

image

狛犬様が拝殿前にもいらっしゃいました

 

拝殿につくと
ご祈祷中のようです(*^^*)
image
御朱印や境内を回っている間に
お宮参りのご祈祷をされていました(^^♪
 
境内には

細マッチョな力士像

HPでは

御祭神と縁の深い道の守護神「猿田彦命(さるたひこのみこと)」、

海洋の守護神「綿津見三神(わだつみさんしん)」、

和歌、芸能の神「柿本人麿公(かきのもとのひとまろこう)」、

学問の神「菅原道真公(すがわらのみちざねこう)」をそれぞれ祀った神社です。

とありました。

 

稲荷社は本殿の直ぐ脇にありました。

他にも摂社末社があるようですが、本殿周りのみ拝見させていただきました。

 

境内にいるとなぜか女の神様の「気」をとても感じたのですが

う~ん。なぜでしょう???

 

 

記念のおみくじを引かせていただきたいとお願いしましたら
image

大吉を頂きました(*^^*)

 

御朱印です。

image

 

 

大通りにも面した神社

都会の中のオアシスなんでしょうねニコニコ

image

ありがとうございました😊