累進課税を考える
所得税 最高45%に引き上げへ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=2280123
私は過度な累進課税制度には反対だ。昔は最高税率が7割以上という時代があり、それは行きすぎだと思う。
が、今は累進性がなさすぎる。
所得税については引用ニュースの通り。さらに、知らない人が多いのだが、自治体の住民税については、今や完全に累進性がなくなり、全員同じ税率になったのである。
知らなかった人は覚えておこう。
「結果の平等」クソ喰らえの私でさえ、これはひどいと思う。
中学の社会科の教科書を見ると、直接税は全部累進課税制度をとっているかのように見えるが、今はそうでもないのだ。
また、国民健康保険の累進性のなさなどは腹立たしいものがある。
私が一番所得税が少なかったのは、父親ががんになって、郷里との間を行ったり来たりした年である。この時、所得税はわずか4400円。月額ではない。年額だ。
いかにこの時の所得が少なかったかわかるであろう。
ところが、この時の国民健康保険料は、年額10万円近かった。
人を殺す気か!
健康を守るための制度でかえって健康を損ねかねない。
年金に至っては「率」が同じどころか、「額」が同じである。
年金について「世代間の公平」については、いろいろな人が論じているが、次の問題を指摘する人が少ない。
その問題とは・・・一般に金持ちの方が長生きしやすい。年金は長生きするほどいっぱい貰える。みんなが同額払って、金持ちが良い環境・良い食事・良い医療で長生きすれば、正に累進課税制度の理念の逆、金持ちほどいっぱい受け取るということになってしまうではないか。
http://
私は過度な累進課税制度には反対だ。昔は最高税率が7割以上という時代があり、それは行きすぎだと思う。
が、今は累進性がなさすぎる。
所得税については引用ニュースの通り。さらに、知らない人が多いのだが、自治体の住民税については、今や完全に累進性がなくなり、全員同じ税率になったのである。
知らなかった人は覚えておこう。
「結果の平等」クソ喰らえの私でさえ、これはひどいと思う。
中学の社会科の教科書を見ると、直接税は全部累進課税制度をとっているかのように見えるが、今はそうでもないのだ。
また、国民健康保険の累進性のなさなどは腹立たしいものがある。
私が一番所得税が少なかったのは、父親ががんになって、郷里との間を行ったり来たりした年である。この時、所得税はわずか4400円。月額ではない。年額だ。
いかにこの時の所得が少なかったかわかるであろう。
ところが、この時の国民健康保険料は、年額10万円近かった。
人を殺す気か!
健康を守るための制度でかえって健康を損ねかねない。
年金に至っては「率」が同じどころか、「額」が同じである。
年金について「世代間の公平」については、いろいろな人が論じているが、次の問題を指摘する人が少ない。
その問題とは・・・一般に金持ちの方が長生きしやすい。年金は長生きするほどいっぱい貰える。みんなが同額払って、金持ちが良い環境・良い食事・良い医療で長生きすれば、正に累進課税制度の理念の逆、金持ちほどいっぱい受け取るということになってしまうではないか。