教育各論3確率+パソコン相談
教育各論・3
ある番組で、宇宙人を信じている人が「どうしてあなた方は頭から否定するんだ。いるかいないかは2つに1つ、フィフティフィフティじゃないか」…A
ある株の本に書いてあった。
「株が上がるか下がるかはズバリ言って確率2分の1です。」…B
ほーら、こういう間違いをする奴がいる。
数学の確率の教育において、強調が足りない点がある。
そこを言う前にもう1例。
「あなたが明日死ぬか死なないかは2つに1つ、したがって明日死なない確率は2分の1である。」
さぁ、大変だ。
この論理でいくと、明日もあさっても死なない確率は4分の1、明日もあさってもしあさっても死なない確率はわずか8分の1である。8分の7の確率で明日かあさってかしあさってに死んでしまう。…C
A・B・Cの考え方のどこが間違っているのか。
「全体で何通りあるか」を分母、「聞かれていることが何通りあるか」を分子にすれば確率が出る…とだけ覚えるとA・B・Cのような間違いが起きる。
「何通り」というのを数える時に、それぞれが全く同じ確率で起きるところまで分けなければならない。
明日「死ぬ」「死なない」の2通りのうち「死なない」が1つだから2分の1とか、宇宙人が「いる」「いない」の2通りのうちの1つ、株が「上がる」「下がる」の2通り…という分け方は、そもそもそれぞれの確率が同じではないからだめなのだ。
問い1 3枚の硬貨を投げて3枚とも表が上になる確率は。
X君の考え方.表が出る枚数は、0枚、1枚、2枚、3枚のいずれかである。この4通りのうち、表が3枚出るのが1通りなので、確率は4分の1である!……さぁ、この考え方はどこが間違っているか。
問い2.人間の目には全く同じに見える2つのさいころがある。この2つを同時に投げて目の和が2になる確率と3になる確率のどちらが大きいか。
X君の考え方.目の和が2になるのはさいころの組み合わせが1と1の場合だけである。目の和が3になるのは組み合わせが1と2の場合だけである。したがって確率は同じ。
Y君.目の和が3になるのは1と2という場合と2と1という場合の2通りあるんじゃないか。
X君.ふふふ、君は甘いね、明智君。大小2つのさいころならともかく、今回はさいころに区別がないのだから1と2というのと2と1というのは全く同じだよ。わかったかね、明智君。
確率で「全部で何通り」とか「聞かれてるのが何通り」という時、それぞれ1つ1つが同じ率になるような分け方をしなければならなくて、一般にここの強調が足りないと思う。
人間の目には区別できないが、神様の目から見ると2つのさいころは区別できるとしよう。片方をA、片方をBとする。
1と1が出るのはAもBも1しかありえないが、1と2が出る中には神様から見るとAが1でBが2の時と、Aが2でBが1の時とがある。
したがって、1と1が出ることよりも1と2が出ることの方が多いのでこれを対等に数えてはならない。
数学の問題ではいつも「大小2つのさいころ」という書き方がなされているが、そういうことを書くことによって、以上のようなことを自分の頭で検討し、納得する機会が得られなくなって良くない。
「今回は順番を入れ替えても同じか、別々に数えるべきか」生徒を毎回悩ませてほしいものである。それが考える力を育てる。
なお、問い1のように、硬貨を投げる問題では、なぜか同じ硬貨であっても、硬貨にABCと名づけるという風習がある。さいころも「大小2つの」などといちいち断らなくて良い。
ご相談のコーナー
いつも偉そうに知識をひけらかしている私です。
私にとってブログは無料紙上講演の場であり、また啓蒙、社会教育の場だと思っています。
せっかく他人の何倍も勉強して、そのまま明日交通事故で死んだらもったいないので、自分が10時間でつけた知識をわかりやすく噛み砕いて短時間で身につけていただければ良いと生意気なことを考えています。
さて、政治その他に詳しいからと言って、私が何でも知っていると思ったら大間違い。むしろ、時間を特定のことに集中的に使うので、普通の人が知っていることを知らなくてあきれられます。
昨年、ブログでコンピューターのことやセカンドオピニオンのことなど相談し、ファンの皆様から多くの貴重な意見をいただきました。
今後も私が教えるだけでなく、いろいろ私が苦手なことを教えていただけると助かります。
100円のコンピューター
最近、かなり小型のコンピューターが0円だの100円だので売られています。
①2年間解約させないなどの条件をつけ、
②ネット通信費を通常より割高にする
という、ちょうどプリンタ-を安くしてインク代を高くするのと同様の作戦をとっているとともに
③ネットとメールなどに機能特化することにより、コストを下げてある(大好きなゆうこりんが出てくる上、経済学の勉強にもなるテレビ「ざっくりマンデー」でやっていた。)
私は値段次第では①②③とも容認可能です。
知人は、②について、「聞いたら月10000円近く取られるのでかえって損だと思ってやめた」とのことですが、先日店頭で販売していたものはコンピューター100円、ネット通信費は多くて5000円弱(上限あり)とのことなので、他にトリックがないなら買いたい。
しかし、こういうのはなんだかんだといろいろ条件がついていて別の名目で取られる気がするし、細かい字で書いてあるグチャグチャした説明書きからそのあたりを読み取る自信はありません。
ちょっと脱線すると、「ソープランド 入浴料無料」などと書いてあって、どっちみち行く気がないのでそれ以上調べていないが、(別に性欲がないというのではありません。ソープランド嬢の裸よりもアイドルの水着姿やブルマー姿の方が好きなだけです)いくらなんでも本当に無料ということはありえないので、何か別の名目で金がかかる仕組みに違いありません。
世の中こういうことがあるから、コンピューター100円、月々5000円弱と言われても怖くて手を出せません。
ということで、
「こういう部分で金をとられるのだ」
「いや、自分も使っているが、本当にそれ以外かからない」などのご意見募集。
コピー&ペースト2連発
過去のブログの本文の一部およびリンク先のURLなど、2つのものをコピーして貼り付けたいことがあります。
ところが、2つめのコピーをすると、1つめの情報は消え、貼り付けた時に2つめしか貼りつきません。
何かうまいやり方はないでしょうか。
オタクのコーナー
アリケンという番組で、アイドルユニットが2つ誕生。
1つはマイミクりか様(川村りかさん)やリアル(長尾真由さん)などの「パブ」。
もう1つがあえて使い物にならないだめなアイドルを4人選ぶというコンセプトで誕生した「レディス4」。
後者の桃園うららさんは、オーディションで
「私、今回このオーディションで落ちたらAVに行かないといけないんです」
いつもヘラヘラしている有田哲平、ホリケン(本名覚えていない。)がひきつった顔になる。
自分たちが落とし、間接的とは言え、自分たちの手でAVに転向させるのは気がとがめるのだろうか。
「ま、まあ、それでは、何か特技を披露してください」
「では、10円玉を鼻の穴に入れます」
アイドルを続けられるか、AVに転向かという分かれ道で、何なのだ、この緊張感がない特技は。
ある番組で、宇宙人を信じている人が「どうしてあなた方は頭から否定するんだ。いるかいないかは2つに1つ、フィフティフィフティじゃないか」…A
ある株の本に書いてあった。
「株が上がるか下がるかはズバリ言って確率2分の1です。」…B
ほーら、こういう間違いをする奴がいる。
数学の確率の教育において、強調が足りない点がある。
そこを言う前にもう1例。
「あなたが明日死ぬか死なないかは2つに1つ、したがって明日死なない確率は2分の1である。」
さぁ、大変だ。
この論理でいくと、明日もあさっても死なない確率は4分の1、明日もあさってもしあさっても死なない確率はわずか8分の1である。8分の7の確率で明日かあさってかしあさってに死んでしまう。…C
A・B・Cの考え方のどこが間違っているのか。
「全体で何通りあるか」を分母、「聞かれていることが何通りあるか」を分子にすれば確率が出る…とだけ覚えるとA・B・Cのような間違いが起きる。
「何通り」というのを数える時に、それぞれが全く同じ確率で起きるところまで分けなければならない。
明日「死ぬ」「死なない」の2通りのうち「死なない」が1つだから2分の1とか、宇宙人が「いる」「いない」の2通りのうちの1つ、株が「上がる」「下がる」の2通り…という分け方は、そもそもそれぞれの確率が同じではないからだめなのだ。
問い1 3枚の硬貨を投げて3枚とも表が上になる確率は。
X君の考え方.表が出る枚数は、0枚、1枚、2枚、3枚のいずれかである。この4通りのうち、表が3枚出るのが1通りなので、確率は4分の1である!……さぁ、この考え方はどこが間違っているか。
問い2.人間の目には全く同じに見える2つのさいころがある。この2つを同時に投げて目の和が2になる確率と3になる確率のどちらが大きいか。
X君の考え方.目の和が2になるのはさいころの組み合わせが1と1の場合だけである。目の和が3になるのは組み合わせが1と2の場合だけである。したがって確率は同じ。
Y君.目の和が3になるのは1と2という場合と2と1という場合の2通りあるんじゃないか。
X君.ふふふ、君は甘いね、明智君。大小2つのさいころならともかく、今回はさいころに区別がないのだから1と2というのと2と1というのは全く同じだよ。わかったかね、明智君。
確率で「全部で何通り」とか「聞かれてるのが何通り」という時、それぞれ1つ1つが同じ率になるような分け方をしなければならなくて、一般にここの強調が足りないと思う。
人間の目には区別できないが、神様の目から見ると2つのさいころは区別できるとしよう。片方をA、片方をBとする。
1と1が出るのはAもBも1しかありえないが、1と2が出る中には神様から見るとAが1でBが2の時と、Aが2でBが1の時とがある。
したがって、1と1が出ることよりも1と2が出ることの方が多いのでこれを対等に数えてはならない。
数学の問題ではいつも「大小2つのさいころ」という書き方がなされているが、そういうことを書くことによって、以上のようなことを自分の頭で検討し、納得する機会が得られなくなって良くない。
「今回は順番を入れ替えても同じか、別々に数えるべきか」生徒を毎回悩ませてほしいものである。それが考える力を育てる。
なお、問い1のように、硬貨を投げる問題では、なぜか同じ硬貨であっても、硬貨にABCと名づけるという風習がある。さいころも「大小2つの」などといちいち断らなくて良い。
ご相談のコーナー
いつも偉そうに知識をひけらかしている私です。
私にとってブログは無料紙上講演の場であり、また啓蒙、社会教育の場だと思っています。
せっかく他人の何倍も勉強して、そのまま明日交通事故で死んだらもったいないので、自分が10時間でつけた知識をわかりやすく噛み砕いて短時間で身につけていただければ良いと生意気なことを考えています。
さて、政治その他に詳しいからと言って、私が何でも知っていると思ったら大間違い。むしろ、時間を特定のことに集中的に使うので、普通の人が知っていることを知らなくてあきれられます。
昨年、ブログでコンピューターのことやセカンドオピニオンのことなど相談し、ファンの皆様から多くの貴重な意見をいただきました。
今後も私が教えるだけでなく、いろいろ私が苦手なことを教えていただけると助かります。
100円のコンピューター
最近、かなり小型のコンピューターが0円だの100円だので売られています。
①2年間解約させないなどの条件をつけ、
②ネット通信費を通常より割高にする
という、ちょうどプリンタ-を安くしてインク代を高くするのと同様の作戦をとっているとともに
③ネットとメールなどに機能特化することにより、コストを下げてある(大好きなゆうこりんが出てくる上、経済学の勉強にもなるテレビ「ざっくりマンデー」でやっていた。)
私は値段次第では①②③とも容認可能です。
知人は、②について、「聞いたら月10000円近く取られるのでかえって損だと思ってやめた」とのことですが、先日店頭で販売していたものはコンピューター100円、ネット通信費は多くて5000円弱(上限あり)とのことなので、他にトリックがないなら買いたい。
しかし、こういうのはなんだかんだといろいろ条件がついていて別の名目で取られる気がするし、細かい字で書いてあるグチャグチャした説明書きからそのあたりを読み取る自信はありません。
ちょっと脱線すると、「ソープランド 入浴料無料」などと書いてあって、どっちみち行く気がないのでそれ以上調べていないが、(別に性欲がないというのではありません。ソープランド嬢の裸よりもアイドルの水着姿やブルマー姿の方が好きなだけです)いくらなんでも本当に無料ということはありえないので、何か別の名目で金がかかる仕組みに違いありません。
世の中こういうことがあるから、コンピューター100円、月々5000円弱と言われても怖くて手を出せません。
ということで、
「こういう部分で金をとられるのだ」
「いや、自分も使っているが、本当にそれ以外かからない」などのご意見募集。
コピー&ペースト2連発
過去のブログの本文の一部およびリンク先のURLなど、2つのものをコピーして貼り付けたいことがあります。
ところが、2つめのコピーをすると、1つめの情報は消え、貼り付けた時に2つめしか貼りつきません。
何かうまいやり方はないでしょうか。
オタクのコーナー
アリケンという番組で、アイドルユニットが2つ誕生。
1つはマイミクりか様(川村りかさん)やリアル(長尾真由さん)などの「パブ」。
もう1つがあえて使い物にならないだめなアイドルを4人選ぶというコンセプトで誕生した「レディス4」。
後者の桃園うららさんは、オーディションで
「私、今回このオーディションで落ちたらAVに行かないといけないんです」
いつもヘラヘラしている有田哲平、ホリケン(本名覚えていない。)がひきつった顔になる。
自分たちが落とし、間接的とは言え、自分たちの手でAVに転向させるのは気がとがめるのだろうか。
「ま、まあ、それでは、何か特技を披露してください」
「では、10円玉を鼻の穴に入れます」
アイドルを続けられるか、AVに転向かという分かれ道で、何なのだ、この緊張感がない特技は。