(重要)規制の正当性をこう判断しよう 塩浜流憲法入門・36 | アトラス塩浜のブログ

(重要)規制の正当性をこう判断しよう 塩浜流憲法入門・36

塩浜流憲法入門36
規制の正当性をこう判断しよう

このシリーズ、なんと4ヶ月ぶりになってしまいました。
このところ、過去の再放送が多いので、ネタ切れかと思っている人もいるかもしれませんが、まだまだいくらでもネタはあります。
忙しくて新作を書く時間がとれないだけです。

さて、今まで憲法には国会・内閣・裁判所・地方自治などの仕組みについて書いてある部分=統治機構と、自由権・平等権・参政権などの人権について書いてある部分があります。
今日から人権編に入ります。

言論の自由、信教の自由、職業選択の自由・・・などなど、いろいろな人権のメニューがあります。
が、「公共の福祉」というのが曲者で、公共の福祉のためには人権が制約されます。
ここまでは中学の教科書レベル。

さて、ここで何でもかんでも公共の福祉のために制約するということになれば、人権を保障した意味がなくなってしまいます。
たばこは周囲の迷惑だから禁止、酒飲んでゲロはいて迷惑かける人がいるから酒は禁止、影響されて犯罪に走る人がいるから、暴力シーンや性描写が少しでも入っているゲーム、アニメ、小説、テレビなど全て禁止、こんにゃくゼリーやもちやパンをのどにつまらせて死んだ人がいるので、生命の安全を守るという公共の福祉の観点から製造禁止・・・とまあ、公共の福祉をふりかざせば、下手すると何でも禁止できてしまいます。
皆さんも、頭の体操のつもりで、いろいろなものを「公共の福祉」のために禁止する理屈を考えてみてください。
おそらくどんな遊び、どんな職業でも制約できます。

ということで、「公共の福祉」を水戸黄門の印籠のように万能の武器にしてはいけません。
もっと緻密な論理を持たないと、せっかく憲法で保障された人権が死んでしまいます。

一方には人権がある。かといって、100%人権を認めると問題が起こる。
ここで、ではどういう論理でどの程度の制約を行うか、細かく細かく基準を定めていく。それが大事です。

これをお読みの皆さん全てが法学部だったり、政治家や法律家を目指しているわけではありませんので、ここでは、応用の利きやすい基本的な考え方をお伝えします。

では、もったいぶらずに一番応用が利く考え方を。

重要
目的と手段の両面を考えるくせをつけよう!(重要)

大体人権を制約する場合、目的はもともなのです。
ところが、その目的を達成するためにとられる手段が良くないのです。

10年くらい前まで、いろいろな中学で男子生徒は坊主狩りを強要されていました。
なぜ髪型くらい自由にしないのかと言うと、学校の先生は大体こんな風に答えます。

「先生だって、本当は自由にしてやりたいのだ。でも、髪型を自由にするとおまえたちは髪型のことばかりして勉強が手につかなくなる。みんなにしっかり勉強してほしいからこそ、先生は心を鬼にして、こういうきまりにしているんだ」

坊主狩りの強制は大体なくなりました。
では、みんな勉強しなくなってバカになったのでしょうか。

今は坊主狩り強制はありませんが、「くつしたは白一色、ワンポイントまでは良いが、線が入っているものはだめ。」というくだらない決まりがいろいろな中学にあります。
これも「先生だって、本当は自由にしてやりたいのだ。でも、くつしたを自由にするとおまえたちはくつしたのことばかりして勉強が手につかなくなる。みんなにしっかり勉強してほしいからこそ、先生は心を鬼にして、こういうきまりにしているんだ」

この論理に自信があるならば、ぜひこういう論理を外国語に訳して、世界に発信してほしいものです。

では、目的と手段の両面を考えてみましょう。

「みんなに勉強してもらいたい」という目的は正当です。
しかし、
ア 目的と手段に合理的な関連性があるか

と言えば、どうも関係なさそうです。白くて線が入っていないくつしたをわざわざ探す暇に英単語を10個多く覚えたら良いのではないか、と突っ込みを入れたいです。

次に
イ 同じ目的を達するためにもっと良い方法がないか
を検討しましょう。

たとえば、髪型や服装(くつしたを含む)などを自由にする。
そんなことばかりに気をとられて勉強ができなくなるというならば、時々小テストをして、不合格のものに補習をする。
生徒に勉強してほしいというならば、この方が断然合理的です。

ということで、
目的が合理的でも
ア 目的と手段に合理的な関連性があるか
イ 同じ目的を達するためにもっと良い方法がないか
という観点でチェックしてみてください。
これにより規制が正当か不当かを判断しやすくなります。

応用問題
次の規制が正当か不当か考えましょう。
特に同じ目的を達するためにもっと良い方法があれば、それを提案してみましょう
(特に答えは書きません。いろいろ考えてみてください)

例1
こんにゃくゼリーがのどに詰まって17人が死亡したので製造中止を求める

例2
選挙の時に自由に文書を配って良いことにすると金持ちの候補が有利になるので、候補者名の書かれた文書の配布は禁止

例3
電車の中で携帯電話を使うと、心臓にペースメーカーが入っている人と携帯電話が極めて接近した場合に携帯電話の電磁波がペースメーカーに悪影響を及ぼす危険があるので、電車内での携帯電話使用を法律で禁止する


オタクのコーナー
テレビゴッドタンに「愛がいっぱい Iカップ」の手島優さんが出た。どう見ても私が出た時より受けていたと思う。くそう、負けた。

テレビ「怒りオヤジ」には、好きなひとみ(順に北村ひとみ、相澤仁美、海川ひとみ、田中瞳)の1人、田中瞳さんが出ていた。
田中瞳さんはこのたびグラビアアイドルからアダルトビデオ女優に転向する。
テレビには田中瞳ではなく、Hitomiという名前で出ていたが、これはアダルトビデオ用の名前なのであろう。

私個人は完全に脱いでしまうと想像力の余地が少なく、急に興ざめしてしまうので、グラビアアイドルがアダルトビデオに転進するのは残念である。