こんにちは、天弓紘明です。

 

今日は楽しみにしていたマスキングテープを剥がしてみました。

 

まずは主翼から。

 

なんかよく分からないけれども、左の写真をよく見てみると分かるのですが、車輪を納める窪みの上あたりに、何故か塗膜の剥がれが見受けられます。サーフェイサーまで剥がれたわけでは無いので離型剤落としが上手くいっていないという理由ではありません。

 

色々と詮索してみましたが、結果的にはがれているのだから修正はしなければいけません。なのでオレンジイエローを筆塗りして何とかごまかしました。それが写真右です。色つやに少なからずムラができていまいましたが、トップコートすれば問題なし。になると思われるので、というかそう思いたいのでやっぱりマスキングのミスは完成度に大きくかかわってくるのは現実問題として仕方が無いので、今後はとにかくそういうミスをしない様にしたいものです。

 

とは言え、ガンガンにマスキングテープを擦り付けて密着させても、基本的には塗装した後に剥がしてみないと結果の良し悪しは分からないので、予行演習なしのぶっつけ本番というのがマスキングによる色の塗り分けになる訳で、100%成功させられるという境地に至るまでには道はまだまだ先のようです。

 

そして、万全の態勢で挑んだキャノピーのマスキングでもしっかりとミスがありました。写真左のマスキングテープが貼られた窓枠が、少し暗緑色が剥げていて透けています。これも見過ごすわけにはいかないので、エナメル塗料のフラットグリーンを使って面相筆で塗り足しました。あとでエナメル塗料を入れておいてあるケースを見返すと暗緑色があったのでこれからはこういう修正をするときは、そっちを使うつもりです。

 

まあ、素直にラッカー塗料の暗緑色を使えば問題は無いのですが、筆塗りをミスった時に修正がききやすいかな。と思ったのでちょっと気が弱いというか、この点に関してはもっと自分を信じてあげてもいいのかもしれません。

 

ただ、同じ暗緑色でもタミヤとクレオスでは随分と色の差があるようです。昔、ラッカー塗料のオレンジで塗ったMSの一部に、なんとも厄介なABS部品があったため、タミヤの水性オレンジを買ってみてちょっとプラバンに吹いてみたら、まるで違う色だったので色の解釈はメーカーによってもずいぶんと違うようです。ちなみにクレオスの水性のオレンジだと全く同じ色味のオレンジだったので事なきを得ました。

 

最近、ガイアノーツを愛用するモデラーも多いようなので私もたまに使ったりしますが、なんか値段が張るのと安定して入手できる商品ではないため、私は今後もクレオスほぼ一択でいこうかと思います。ただスターブライトアイアンとか金属系の色は結構好きだったりはしますが。

 

 

 

 

そんなこんなでこの段階でスミ入れをしておきました。そろそろデカールの出番なのでその準備のためです。エナメル塗料のの恐ろしいところは、プラを割ってしまう可能性があるので、純正のエナメル溶剤を使うのはちょっと怖かったりします。なので、乾燥がはやいジッポオイルを使うようにしています。

 

ガンプラとかでウォッシングすると関節がやられるケースがたびたびあったので、ちょっと、トラウマだったりします。ジッポオイルを用いての割れはまだ経験が無いのでそれはそれで良しでしょう。

 

表題にした思いもよらない大失態は、アンテナです。これが短すぎて、アンテナ線を張った時のバランスがすこぶる良くないことこの上なし。です。

 

写真をこのページに貼ろうとしたのですが、URLの文字しか表記されないの今日のブログでは写真を掲載することができないのが残念ですが、やり直しがきかないので今回はこれを教訓にしたいと思います。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

 

それではまた。

           天弓紘明