神崎寺の門前からの真っすぐ西に続く小路を歩いて常盤神社に向かう。
常盤神社の境内の横の東鳥居から入って行く。
右手に義烈殿が建っている。
陣太鼓ほかの資料が展示されており、その門柱は旧彰考館文庫の門柱とあり、徳川光圀の大日本史の編纂所として明治13年に建てられた。
義烈館の左手の建物は能楽殿の横側。
正面参道に出たので右折して社殿に向かう。
社殿は昭和34年再建の神明造。
祭神は徳川光圀と徳川斉昭。
明治初年に祠堂が創立され、明治7年に社殿を造営。
写真は拝殿内部。
社殿の右手には立派な能楽殿。
写真は境内図。
備前焼の狛犬は明治8年造。
摂社東湖神社は藤田東湖を祀って昭和18年に創建。
東湖は斉昭に仕えて、藩政改革や兵器軍艦建造に携わった幕末の偉人である。
東湖神社社殿のアップ。
境内の常盤稲荷神社。
仰景碑と万世に伝う碑があり、後者は斉昭の業績を称えた碑(写真)。
また三木神社は、徳川光圀の養育をした家老三木夫妻を祀っている。
写真は手水場。
写真は参道正面の大鳥居から眼下には千波湖が広がる。