大通りに出て道明寺に向かって北に北にとひたすら歩いてゆく。

道明寺駅への信号を右折すると、左手に道明寺の門が見えてきた。

参道には枝垂桜が植えられている。

 

山門は、元は鐘楼堂であったものを明治5年に天満宮から分離した時に改造

移築されたという。

三間一戸の楼門だが、両側の柱間が極端に狭くなっているのが特徴。

 

山門を入ると左手に建っているのが本堂

本尊十一面観音(国宝)はこの日は拝観不可であった。

真言宗御室派の寺院、山号は蓮土山。

前身は土師寺で、推古天皇2(594)に聖徳太子の発願で土師氏が自宅を喜捨して

土師寺として創建された。その後土師氏は菅原に改姓した。

菅原道真が叔母の覚寿尼を、太宰府に下向する昌泰4(901)に訪ねた時の和歌が

残る。

「啼けばこそ別れもうけれ 鶏の音の鳴からむ里の暁もかな」

 

写真は本堂内部。

 

天満宮から分離したため、江戸時代の境内図などはあるが、現在の境内図は見当た

らない。

本堂の向かい側に護摩堂が建っている。

 

参道の正面に建っているのは大師堂で前に一つ灯篭が立つ。

 

その奥に中門が建っている。

 

中には客殿などが建っているが、中門からは立ち入り禁止である。

 

写真は十三重石塔。

 

多宝塔は大正7年に本堂落成を記念して立てられたもので、横に英文碑も立っていた。