楼門を出てさらに奥に行くと塀に囲まれて長生殿が建っていた。

 

さらに進むと鬱蒼とした常緑樹の原生林が広がり、祓戸神社と思しき参道があるが

ここから先は入れない。

 

楼門に戻り、向かい側の石段を登ると出雲建雄神社と他の摂末社が祀られ、

摂社拝殿(国宝)が建っている。

保延3(1137)築とされ大正3年に移築したものであり、中央に一間の「馬道」という

通路を開く割拝殿形式だが、通行禁止となっている。

 

余談であるが、私が寺社巡りを始めた頃、この割拝殿を始めて見て感動したことを

思い出す。

割拝殿をアップでもう一枚。

 

出雲建雄神社の祭神は出雲建雄神、延喜式内社である。

右手に見えるのは猿田彦神社。

 

左手に天神社と七座社が祀られている。

天神社の祭神は高皇産霊神、神皇産霊神。

 

参道に戻って本殿の裏の禁足地を見たいと思ったが近づけず、神庫が建っていた。

 

左手に「山の辺の道」入り口があり、その前に自然のままの鏡池が広がっており遊歩道で

一周できる。

池には奈良県天然記念物の魚「ワタカ」が生息しているという。

 

また池に沿って遊歩道を入ると諸霊招魂碑が立っていた。

毎年9月の秋分の日はここに鎮まる諸霊のお祭りがある。

 

ここからは山の辺の道の起点となる。

小倉百人一首で知られる僧正遍昭歌碑(写真)が立っている。

「さとはあれて人はふりにしやどなれや 庭もまがきも秋ののらなる」 僧正遍昭