本門寺客殿の左横からの石段を下りてゆく。
樹木の間から突然右手にハデな宝塔(国重文)が見えてくる。左下矢印
文政11年(1828)築。
日蓮を荼毘に付した跡地に建つ供養塔である。
イメージ 1
 
石段を下りきった右手に本坊が門を開く。
山門前は風情がある。ダウン
池上三院家(理境院、照栄院と共に)の一つであり、日蓮入寂の霊場である。
イメージ 2
 
正面に建っている本堂は二層屋根に向拝付き、裏側には楼閣のような建物。右下矢印
本坊は通称であり、正式には大坊本行寺であり、山号は長祟山。
弘安6年(1282)に日澄が開基。
イメージ 3
 
境内の右手には妙法堂、宗祖御灰骨堂、大菩薩堂、疱瘡稲荷社、毘沙門天堂、さらに御硯井戸が並んでいる。
写真は宗祖御灰骨堂。ダウン
イメージ 4
 
写真は妙法堂。ダウン
イメージ 5
 
写真は毘沙門堂。右下矢印
イメージ 6
 
御硯井戸は日蓮が滞在していた時に使用した霊水。ダウン
イメージ 7
 
本堂の左奥には横長の御堂があり入滅道場。ダウン
その前に御会式桜があり、日蓮が亡くなった時に一斉に花開いたとの伝説が残る。
イメージ 8