大雨の前日・・・27日
どくだみの花でチンキを作ろうと
庭に出ました。
いつもの花・・・白い花びらのような部分は苞
この苞が4枚が普通です。

 
それが、5枚

 
珍しくもなく?他にもある

 
他にも?と探していたら、6枚びっくり

どくだみの花、清楚で可愛いです~ラブラブ

 
 
実家に置いている、レモンマートルに蕾が出来ていました。

実家には置いているけど

友人宅に持って行くのを忘れているだけアセアセ

 
 
月曜日のミツバチたちハチハチハチハチハチハチ

 
げた箱の左側だけだったのに、右側にも巣が拡大したみたいです。

 
全景・・・西洋にほとんど乗っ取られたみたい

近くに新居2軒も置いているのに

無視されていますえープンプン

 
 
28日
さし餌の度、ドキドキしながら雛の確認をしています

 
上に乗っかっているのは
生き残っているオカメインコ

元気そうですが、一番ヒヤヒヤさせられています。

他の兄妹たち、ほぼ1週間で落ちました。

この子は1週間はクリア

 

今日29日のさし餌の時も気になることが。

そのうに巣材が入っているみたいで

そのうが尖ってましたアセアセガーン

 

今までも何度かあるので

そのうち消化すると思うので

気にしないことにします。

 

 

 

 

ウロコインコ6個のうちの5番め6番目

間違って5と書いているのは6番目

 
ハシウチの始まった5番めです。
今晩遅い時間に孵化・・・させることになるかも。
ハシウチが始まって
丸2日になると
卵黄もほぼ吸収されていて
ほぼ出血もなく・・・です。
 
 
オカメインコの成長の遅さも気になりますが
まずは生死かな~ショボーン
 
雛の動きを見ていて気が付いたことがあります。
 
ヒヨコオカメインコはかなり動きが早くて
さし餌の時もじっとしていません。
でも餌が口に入るのが分かったら
かなり早くから反応します。
 
ヒヨコウロコインコは
動きがとてもゆっくり
さし餌の時は動かないので簡単なように思えても
口を開けてくれるまでオカメより遅くて
嘴の横から流しているのを
舐めるように飲んでるみたいな?
口を自ら開け始めるようになると
スポイトでスッと飲んでくれるので楽グッ
 
そこで、思ったことが
オカメインコの巣箱の中に
床に産み落とされたウロコの卵を入れて
オカメの雛と同時に育ててもらったのは
最近のことです。
 
前傾姿勢のウロコ雛が
直立姿勢?のオカメ雛たちの中で育つのは
大変だったんじゃないかな?と。
 
オカメ両親も
下の方で転がっているウロコ雛に
分け隔てなく育てるのって
大変だったのかな?とかも。
 
あらためて感謝です~オカメインコニコニコ
そして踏みつけられながらも生き延びたウロコ雛
あんたもすごい爆  笑
上矢印
真ん中に居るのがウロコ
周囲はオカメインコ
現在のウロコ
下矢印
少し前の使いまわし画像爆  笑
 
 
 
チビチビウロコの雛の母
 
チビチビたちはどんなカラーになるのかな?
ブルーか、ノーマルか
前にはブルーワキコガネもいたような^^;
記録を見よう~