発芽状況備忘録とイチゴジャム | 手のひらに、盆栽

手のひらに、盆栽

ミニ盆栽と鉢作りと、もろもろ。

かえるさんの添い寝のおかげで(?)体調もほぼ通常通りに(^^)/
だいぶ来てたけどとにかくインフルでなくて良かった!!

実生もの、備忘録でまとめ撮り☆

樹種が判別出来る本葉が展開し始めました♪


並びはこんな感じです。



全部一枚目の写真みたいに芽が出たわけじゃなく
このように出てないのが多いポットも。
出るやつはガンガン出たけど、出ないのは全くといった感じ。
昨年までは春播きでこんな感じが当たり前でした 笑
少ないものは一本ずつを大事に大事にしてたんですが
3本枯れても気づかないほどになると気が大きくなっちゃってダメですね(^^;)
採り播きで一枚目みたいになるのがわかったので
これからは適量を拾って播くようにします(今年については拾いに行かないくらいの気持ちで(-ω-;))

樹種ごと個別に全て撮ってはいませんが…

モッコク
これじゃ私、モッコクって分からない。


お茶
土に採り播きした方。
ツヤツヤの新茶色してます♪
お茶摘みもしたことあるけど、楽しいですよ(・∀・)♪


エゴノキ
親木より大き葉になってきた 笑



ネムノキ(自家製)
寒さで痛んだ時もあったけど乗り越えてくれました。
公園で採った方はその時点で種の状態もあまり良くなくて
乾燥して軽い感じで発芽しないままです。


サルスベリ(公園。花色ピンク)
なかなか成長しないです。


ハナミズキ(公園。花色不明)



ツリバナ(公園)
発芽率低いです。
右の二葉がないのは、何か虫に食べられたみたいです( ̄△ ̄)


手前:ヤマボウシ
種の数が少なかった割にはよく出ました。

ヤマボウシの奥:赤花マンサク
最近出てきました。



~春の恒例ジャム作り~

我が家周辺では無人売場も野菜だけじゃなく果物もありまして、
それの旬を越えた頃になるとお徳用のジャム用のものなんかが出ます。
甘夏とかの柑橘系とか、ビワとか、いちぢくとか。
今はイチゴ(*^^*)

大量に買います。

砂糖まぶして火にかけます。

あ、でも買った分全てを1つの鍋で一度に作るより、2,3回に分けて少量ずつ(と言っても3パック分くらいずつ)を
ある程度強火で一気に水分飛ばす感じの方が美味しく出来る気がします。
アクをとりつつ、イチゴつぶしつつ煮詰めます。
煮詰めてる時の香りがたまらないですね~( ´艸`)

ウソ臭いほどどす黒いですが(笑)、これで自然の色です。
作りたては香りもフレッシュ♪
たっぷり作るので1瓶残してあとは冷凍します(^^)/


「今度はワタクシが寝不足です。」