学校でお友達ができない小学生 | 声美人は恋愛上手――言語戦略研究所の齋藤匡章が教える、発声と話し方が人間心理に及ぼす影響

学校でお友達ができない小学生

●学校が楽しくないワケ


学校が楽しくない」と感じている小学生が増えています。


学校がつまらない理由は、「お友達と仲良くできない」「担任の先生とうまくいかない」など、主に対人関係が挙げられます。


なぜ人間関係がうまくいかないと、子どもは苦痛なのか。


それは私たち人間が「社会的動物」だからです。


衣食住に不自由していなくても、他人との関係をうまく構築できないと、強いストレスを感じます。


この点においては、小学生など子どもだけでなく、私たち大人も同じです。




●原因は「コミュニケーション不全」


「学校が楽しくない」「休み時間がつらい」と感じるようになってしまった理由は、コミュニケーション不全です。


お友達や担任の先生とのコミュニケーションがうまくいかないと、人間関係の輪に加わることができず、弾き出されてしまいます。


ただ、コミュニケーションで大事なのは、「話の内容」より「声」。


「ありがとう」と言うか「ありがとね」と言うか「どうもありがと」と言うかは、人間関係にとって大した違いはありません。


しかし、声は影響が大きい。
声美人は恋愛上手――発声が人間心理に及ぼす影響


どんな声で「ありがとう」と言うかは、影響が甚大です。


気持ちが伝わる声と、伝わらない声があります。


つまり、コミュニケーションでは「声そのもの」が大事。


「話の内容」は、人間関係にさほど重要な影響を与えないことがわかっています。


米国の心理学者A. メラビアンによると、声は内容の5.4倍も影響が大きいのだそうです。


だとしたら、


「挨拶しなさい」
「ちゃんとお礼を言いなさい」
「自分の意見はしっかり言って」


と教わるだけでは不十分です。


どんな声で挨拶したらいいのか、どんな声で「ありがとう」と言えば気持ちが伝わるのか、どんな声で意見を言ったら受け入れてもらえるのか、「声の出し方」を知る必要があります。


ところが、多くの小学生は「声の出し方」を教わる機会がありません。


わかりやすい一例を挙げるなら、声量。


「もっと大きな声で挨拶しなさい」と言われても、声量のコントロールができないから、叫ぶしかない。


声がかれても、声帯が出血しても、ひたすら叫ぶ以外の方法を知らないのです。




●共鳴発声法を覚えると


「学校がつまらない」
「お友達と仲良くできない」
「担任の先生とうまくやれない」


対人関係に悩む小学生には、できるだけ早い段階で「共鳴発声法」をしっかり身につけさせるようお勧めします。


共鳴発声法は正式な資格(日本発声協会の認定による)を持つボイストレーナーであれば誰でも指導できますが、子ども向けということなら「キッズボイス」が良いでしょう。


一度しかない、二度と取り戻せない大切な子ども時代を、楽しく幸せに過ごせる子になってください。




●お申込みはこちらから


キッズボイスのお申込みは、こちらのページから。

携帯からはこちら → http://maliarda.com/kids.html



* * *


言語戦略研究所  齋藤 匡章
950-8113 新潟市中央区寄居町343-38
ウェブ:http://maliarda.com/tenor/
    http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com