今日は 橿原神宮様に
正式参拝に 行って来ました。
橿原神宮様の 鳥居や本殿には
台湾檜か
使われているそうです。
どうして台湾檜が
使われていれのかと
思い
ネットで調べました。
《ヒノキやタイワンヒノキが好んで鳥居に用いられてきた理由がもうひとつあります。それは木材の耐久性です。『日本書紀』には素戔嗚尊が胸毛を抜いて撒いたらヒノキになり、それで宮をつくれと記されています。神社仏閣のような長期保存に耐える必要があるものには何といっても腐りにくく、害虫にも侵されにくいことが必要です。ヒノキは国産樹種の中ではヒバと並んで耐久性の高い木です。それ以上に耐久性が高いと思われる木がタイワンヒノキです。》
コア東京web様より
お借りしました。
昨日 主に聞きました。
明日はどんな風に 楽しんだら
いいかな?
色んな人と コミュニケーションをとるといいよ。
(36人中 知っている人は 二人だけ•••)
どんな風に
楽しめるの?
色んな人に 勇気を
出して 声をかけることで
殻を破る事になる。
そうすれぼ 可能性が
もっと広がるよ。
楽しんで