2012年8月完成の、北欧インテリアな注文住宅。
大切な家族と綴る日々と
お気に入りのモノに囲まれた北国の暮らし。
![]()
![]()
![]()
お米を測る、計量カップ?
ライスカップっていう名前なんですね。
100均(キャンドゥ)で買ってきました。
直線部分があってそこのお米がキレイにすくえるそうです。
なんていうの昔のダイエーのマークみたいな(わかりにくい)
メモリはシンプル。
いいんです1合が測れればそれだけでいいんです。
0.5合ずつ測りたい方はこういうの便利かも。
2合ずつ測れるって言うのもあった。
何故2合?と思ったが、どこかのレビューで
「家族が多く一升炊きの炊飯器を使用しています。一合ずつ測っていると
話しかけられたりして何合入れたかわからなくなるのでこれは便利」
というのがあり、納得。
上から見ると
ダイエー
(どうでもいい)
今まで使っていたライスカップ
いつどこで買ったのやらいつかの炊飯器についてきたのやら
記憶が確かではないですが
最近ご飯を炊くときにもち麦を入れているので
こっちの薄っぺらいカップはもち麦専用にしたかったのです。
米櫃は引き出しに入れるタイプ。
よくあるようなフツーのです。
もち麦はだしと一緒の引き出しに入っているのですが・・・
もち麦・・・やすまる・・もち・・・まる・・・もちまる・・・!
米を研いでもち麦を計量するたびにもち猫が頭をよぎる重症![]()








