2012年8月完成の、北欧インテリアな注文住宅。
大切な家族と綴る日々と
お気に入りのモノに囲まれた北国の暮らし。
![]()
![]()
![]()
かれこれワタシ、小学生母ちゃん5年目ですけど
毎日する仕事があります。
それは子どもの丸付け!
きっと日本全国のママさん、みんなやってる。
パパさんのおうちもあるかな?
なかなか、手間のかかるこの仕事。
この3種の神器で、毎日乗り越えています![]()
その1 附箋(100均)
ワークの間違い直しにつけてます。
フイルムタイプが丈夫で気に入っています。
提出されたものを丸付け→間違えたところに貼って返却
→間違い直しして再提出→正答して附箋を外す という流れです。
なのでぜーんぶ間違い直しが終わったワークは
附箋がすべて外れますスッキリ![]()
その2 よくできましたスタンプ(100均)
初代はZ会で、そのあと100均のを買い足しました。
毎日の家庭学習ノート、お手伝いポイント、冬休み夏休みのドリルなどなど・・・
今日まで何百回この子達を押したことか!
学校の先生もスタンプ押してくれますよね。
あれ嬉しいわ~と思って、お母さんスタンプも押すことにしました。
その3 赤シャーペン
ワタシ、ボールペンよりも赤鉛筆の使い心地が好きで
替え芯を入れて使い続けていて、もう持つところはボロボロです。
ずーっとこのシャーペンで頑張ってきて・・・戦友。
ちなみにこの1.3mmのシャーペン、黒もあります。
我が家ではこれが子供たちに初めて買い与えたシャーペンでした。
鉛筆みたいな太さと書き心地で
とめはねもしっかり出て
芯が折れにくい。
なにより鉛筆けずりしなくていい!楽チン!
子どもが鉛筆使うと、削りくずを落としたり削りすぎたり
しょっちゅう削りに行ったりでキー!ってなるのワタシだけ?![]()
学校は低学年の間は鉛筆が指定なので
自宅用として使わせていました。
今でも「マークシートの時に重宝するから」と
現役活躍中です。
子どもの丸付けって、小学生の間だけなのかな?
中学生の丸付けは・・・さすがにもう中身が難しすぎて無理よ![]()
さぁ、全国の小学生お母さま方
今日も頑張りましょ![]()



