北欧インテリアな注文住宅が2012年8月完成。
収納、整理整頓、断捨離・・・なんでもいろいろやってみる!
大切な家族と綴る日々の暮らしと
シンプル丁寧なミニマルライフ?への奮闘の記録です。
![]()
![]()
![]()
竹刀のアタリが悪かったのか
打突が悪いのか・・・
こんなん初めて見ました。
ムスメ②です。
竹刀は消耗品とはいえ
お手入れしだいで寿命を伸ばすことは出来るらしいです。
折れた竹刀は、組みなおします。
早速分解してみましょう。
竹刀は、4本の竹の部品で出来ています。
といってもワタシは子供の頃から剣道をやっていたのではなく
子供たちが剣道を始めて初めてこの世界に飛び込みました。
なので竹刀の組み立ても本当に最近出来るようになりました![]()
いろいろと突っ込みどころ満載でしょうけど、気にせず!
いつかは子供たちが自分で出来るようになってもらいたいとも思っています。
なので、母ちゃんは「困らないほどのメンテが出来る」ぐらいでいいかなとか・・・思っています。
で、見てみると内側はバッキバキに折れていました。
我家の同じサイズの竹刀で組みなおそうと思ったのですが
この間ムスメ②の竹刀はサイズアップしたところでして
同じサイズの予備がありませんでした。
なので、この折れていない32(「さぶに」と読みます、竹刀の長さです)は
別の32が折れた時の、組みなおし用の材料にするためにとっておくことにします。
竹刀は玄関収納にこんな感じで入れていますが
横 クリスマスツリー
折れて半端になった竹刀のパーツやサイズアウトした竹刀を投げ込み収納しています。
こういう竹刀って、どうやって保存するのが正解なんでしょう・・・。
クリスマスツリーの横は
子供冬物コート(派手)
シーズンオフのファブリックボードを収納しています。
防具は一週間に3回稽古に行くので玄関に出しっぱなしです。
・・・家建てるときは剣道少女になるとは思わなかったんだよなぁ。
防具の収納に関しては、今だ迷子です![]()






